直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.9 no.2 (2010.2.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 042-498-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/
 
【肺炎球菌ワクチンについて】
 2008年にHibワクチンが発売されたのをご存知のかたは多いと思います。それはインフルエンザ菌の感染を予防するワクチンでした。今回の肺炎球菌というのは、インフルエンザ菌と同じように、小児における中耳炎、副鼻腔炎、肺炎、そして髄膜炎の原因菌になるものです。肺炎球菌は病原性も強く、そして最近では、抗生物質が効かない耐性菌も増えてきており、感染すると治療に難渋する例も多くなってきているようです。成人(特に高齢者)では、別の肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス)がありましたが、子供ではそれを接種しても免疫はできにくいので、使用されませんでした。
 今回発売されるワクチンは、プレベナーといい、約90種ある肺炎球菌のうち、乳幼児に重篤な感染症を引き起こす主な7種のタイプについて、乳幼児でも免疫がつきやすいワクチンとして、作られました。諸外国では10年前から使用され始め、現在100カ国以上で接種されています。副反応は主に発熱と接種部分の腫れ、というように他のワクチンと同様です。ワクチンの効果についてですが、ワクチンをすることによって、肺炎球菌による重い感染症が97%減ったものと推定されています。
 プレベナーの接種方法ですが、生後2ヶ月から7ヶ月になるまでの間に接種を始めるのが望ましく、最初に初回免疫として3回、4週間間隔で接種し、その後60日以上の間をあけて1回追加接種を行うことになっています。生後7カ月から12ヶ月未満のお子さんは、初回免疫は2回で、60日以上たって追加接種。1歳の子は60日以上の間隔で2回接種。2歳以上は1回のみ接種となります。10歳以上での有効性は確立していないので、事実上9歳までが接種の対象となります。接種を希望される方はご相談ください。

【アレルギーひとくちメモ】
 乳幼児喘息の診断は容易ではありません。確実な診断にこだわると最適な治療時期を過ぎてしまい、あまり早く診断すると過剰診療になってしまいます。そもそも乳児は喘息でなくても風邪をひいただけでゼーゼーすることもあり、また喘息でもゼーゼー(喘鳴)がめだたないこともあるのです。喘息治療ガイドラインでは、「3回喘鳴が見られたら乳児喘息と診断する」、となっていますが、このまま進めば本当の喘息に移行するのか、治療しなくても自然治癒する喘鳴かの見極めは難しいものです。
 そこで3歳以下のゼーゼーするお子さんについて、早期診断インデックス(Asthma Predictive Index :API)というものが提唱され、喘息への移行リスクが考えられています。そこでは59-76%の確率で将来の喘息移行を予測できるとされています。そこで参考までにそれをお示しします。大項目(@親が喘息、Aアトピー性皮膚炎がある、の2項目)のうち1項目以上あり、かつ小項目(@アレルギー性鼻炎、A風邪以外の時の喘鳴、B血液検査で好酸球が4%以上に増えている)のうち2項目以上あった人では、喘鳴を繰り返していれば76%が、少なくとも1度の喘鳴があれば59%が喘息に移行すると考えられています。


トップページへもどる

直線上に配置