直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.9 no.6 (2010.7.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 042-498-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/
 
  
【乳幼児の歯】
@先天性歯。生まれつき歯が生えている、というものです。ほとんどが下の前歯に見られます。哺乳の時にお母さんの乳首が傷つけられたり、赤ちゃん自身の舌が傷ついたりしますので、尖って部分を削ったり、またグラグラしていて抜けて赤ちゃんが飲み込んでしまうこともあるので、抜歯したりすることもあります。
A上皮真珠(Epstein真珠)。赤ちゃんの歯ぐきにみられる白色、黄白色の真珠のような腫瘤。白い歯の盛り上がりのように見えます。歯の形成途中に退縮すべき上皮細胞が残って角化したもので、いずれ自然に吸収されますので心配なしです。
B萌出嚢胞。乳歯や永久歯の生えはじめにみられる嚢胞。表面は光って、生え始めた歯を覆うように腫れます。通常痛くはありませんが、感染をおこすと痛いようです。また噛んだ時に嚢胞の中に出血し青紫色になることもあります。原則として治療不要で、歯が生えてしまうと消えます。
C正中離開。特に上の前歯の真ん中に隙間がある場合ですが、これは上唇小帯(上唇の裏側から前歯の間についている帯状のものです)の影響でおきることがあり、軽いものは成長に伴い軽快しますが、程度の強い場合は、上唇小帯を切除するときれいに治ります。また乳歯では正中以外の場所なら空隙があった方が(永久歯が生えてくるためには)都合がいいことが多いようです。なお歯をぶつけて上唇正帯が切れて出血した、と来院される方もいます。それ自身は血が止まっていれば問題はないのですが、それほどの力が加わったのですから、歯のダメージの方が心配です、と歯科医の先生は話されます。
D粘液嚢胞。多くは唇の内側や頬の内側にできます。数mmの大きさの半球形に膨隆した、表面が平滑な腫瘤です。小唾液管という唾液の通り道の出口がふさがれ、そのために唾液が貯留してしまうことにより生じます。再発することも多く、その場合は嚢胞ごと摘出します。なお、舌の下、真ん中の部分にできたものはガマ腫と呼びます。
 以上の他に、歯がなかなか生えてこない、生える順番がおかしい、歯並び、歯軋りと歯については多くの相談があります。機会があればまたご説明しようかと思います。

【アレルギーひとくちメモ】
 運動誘発性喘息(EIA)と水泳。EIAは運動中または運動終了後5-10分後におきる喘息発作です。EIAは喘息のお子さんで高率に認められます。それがもとで運動嫌い、体育嫌いになるお子さんも多いようです。EIAはなぜ起きるか、考えられている要因は、@運動によって呼吸回数が多くなることにより、気道から水分が失われること(water loss)、A同様に熱が奪われ、気道が体温より冷えてしまうこと(heat loss)、などにより、それらが刺激になって気道が細くなり喘息発作となる、と考えられています。
 ここで水泳を考えてみますと、夏のプールや屋内プールは温度も高く、湿度も水面に近い所では90%以上あるので、water lossやheat lossは起きにくい環境です。逆に冬の寒いかつ乾燥した空気の中での運動はwater lossもheat lossもおきやすいのでEIAが出現しやすくなるのです。前にもお話しましたがEIAになったら休みながら運動すれば大丈夫ですし、予防の薬もあります。運動したほうが呼吸機能も高まり喘息の克服につながると思います。運動の中でも特に水泳が喘息児に勧められているのは、それが以上のようにEIAが起きにくい運動であるからです。

トップページへもどる

直線上に配置