直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.9 no.8 (2010.8.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 042-498-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/
 
【反復性耳下腺炎】
 小児の耳下腺が腫れる病気で最も多いのがおたふくかぜ(流行性耳下腺炎)で、二番目に多いのが反復性耳下腺炎と言われています。反復性耳下腺炎は乳幼児から学童にみられ、耳下腺が何度も腫れます。年に5回も腫れる人もいます。おたふくかぜに比べて違う所は、片方だけのことが多く、熱もあまりでない、痛みの程度も軽く、2?3日で治る、という点です。といってもおたふくかぜでも軽い症状であれば、これと同じなので決定的な違いという訳ではありません。
 耳下腺は唾液を作っている臓器で、作られた唾液は唾液管という管を通って口腔内に分泌されます。反復性耳下腺炎は、おたふくかぜのようなウィルス感染ではなく、口腔内の細菌によっておこる耳下腺の感染によっておこることが多いようです。唾液管の中に唾液が停滞しやすくなっていることが細菌感染の原因になっている可能性も指摘されています。治療は抗生剤の内服と耳下腺部をあたためないようにし、固いものや酸っぱい物をさけることです。

 反復するので予防も必要です。口の中を清潔にするために歯磨きやうがいをしていただき、虫歯は治しておきましょう。日頃から酸っぱいものを口にして(急性期とは反対ですね)唾液の流れをよくしておくと予防になるともいわれています。いずれにしても思春期には発症しなくなります。
 先程のべたように反復性耳下腺炎(他人に感染しない)と軽いおたふくかぜ(他人に感染する)はほぼ同じ症状ですので、診察だけでは区別できず園や学校は欠席せざるをえません。ただ過去におたふくかぜにかかっている人は二度罹りしないので反復性耳下腺炎といいきることができます。またおたふくかぜのワクチンを受けている人も、まず大丈夫、と言ってさしあげられます。ですから耳下腺が腫れた場合は血液検査をしてそれがおたふくかぜかどうかをチェックしておくことをお勧めしています。でないと反復性耳下腺炎になる度に、たとえ元気でも園や学校に行けない、ということになってしまいますので。

【アレルギーひとくちメモ】
 ステロイド軟膏の禁忌(人体に危険のある薬剤の配合や治療法を避けて行わないようにすること)について。つまりステロイドを塗ってはいけない場合についてお話します。よく使われるステロイド軟膏であるキンダベートの添付文書には、原則禁忌として、細菌、真菌、ウィルス皮膚感染症が挙げられています。その理由は‘感染を悪化させるおそれがあるから’となっています。
 ステロイドは皮膚炎という炎症を抑えるのにはとてもいい薬ですが、副作用の一つに免疫機能を抑えてしまう、という点があります。アレルギー反応も免疫反応のひとつなので、それを抑えてくれるのは結構なことなのですが、感染に対する免疫も一緒に抑えてしまうので、皮膚に細菌(例えば“とびひ”の原因のブドウ球菌)、真菌(例えば水虫)、ウィルス(例えば水いぼ)などが原因の病変があるときは、ステロイドを塗るとほぼ確実に悪化します。普段の湿疹と違う病変が現れた時には、もらっているステロイドを塗ってはいけない可能性もあることを忘れないで下さい。

トップページへもどる

直線上に配置