ささもと こどもクリニック News Letter vol.10 no.2 (2011.2.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン) Fax: 042-498-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/
【ワクチンの同時接種】
2011年2月より調布市では公費補助によるヒブワクチン、肺炎球菌ワクチンの接種が始まりました。もとより乳児期に3回の三種混合ワクチンもありますので、1歳までにヒブ、肺炎球菌を3回ずつ接種すると、9回も接種に行かなければならなくなります。そこで最近は複数のワクチンを一度に接種する同時接種が行われています。日本では同時接種は医師が特に必要と認めた場合に行うことができるとされていますが、それがどんな場合なのか具体的に示されていません。
一方、諸外国では同時接種は標準的な接種方法として広く実施されています。それは次のような利点があるからです。(1)必要なワクチン接種が早く完了するので子どもたちがワクチンで予防される疾患から早期に守られる、(2)各ワクチンの接種率が向上する、(3)来院回数が減るため保護者の時間的負担が軽減する、などです。他方欠点として、ワクチンによる重篤な健康被害の発生時にどのワクチンによって起こったのかが判断できない、という点もありますが、極めてまれな出来事の原因確定にどれほどの意味があるのか、そんな心配より接種が遅れれば病気にかかる危険性が高まるという不利益を考えるべき、という医師もいます。
同時接種について現在分かっていることとして、(1)同時に接種してもワクチン同士で干渉しないので有効性は変わらない、(2)同時に接種してもそれぞれのワクチンについて副反応の頻度は上がらない、(3)同時接種において接種できるワクチンの本数に原則的に制限はない、(4)同時接種による健康被害が生じた場合、それがどのワクチンが原因か特定できないときには、定期接種(三種混合、MR:麻疹+風疹、日本脳炎等)を含む場合は国の予防接種法による救済制度を、含まない場合は医薬品医療機器総合機構法による救済制度を適用する、などがあげられます。
以上の点を考慮して、日本小児科学会は「ワクチンの同時接種は日本の子どもたちをワクチンで予防できる病気から守るために必要な医療行為である」とコメントをだしています。
【アレルギーひとくちメモ】
抗アレルギー剤の妊婦への投与。花粉症の時期には多くの方が抗アレルギー剤を服用されると思いますが、その中には妊婦さんもいらっしゃると思います。一般的に妊娠中の投薬によるリスクは次のように分けられます。(1)妊娠3週まで:無影響期、(2)妊娠4−15週(2−4か月):器官形成期、胎児の器官が形成されることから催奇形性が問題になる時期、(3)妊娠16週以降(5か月過ぎ):薬剤投与によってまず奇形は起こらないが、薬剤が胎盤を通って胎児の機能的発育に影響を与える可能性(例;発育不全)があります。ですから(2)に該当する時期はできれば内服薬は避けたい所ではあります。
次に代表的な抗アレルギー剤について、アメリカのFDAやオーストラリアADECが危険性をカテゴリー評価していますので簡単にご紹介します。FDAではカテゴリーAの薬が安全と言われ、B,C,D,Xの順に危険性があがっていきます。ADECでもだいたい同様です(ADECのBは、ヒトでのデータがないので動物のデータをもとに評価しているようです)。全部の薬剤についてはお示しできないので一部になってしまいますが、FDAではカテゴリーAに入る薬はなく、カテゴリーBにはポララミン、ペリアクチン、ジルテック、ザイザル、クラリチン等、カテゴリーCには、アゼプチン、アレグラ等が入ります。ADECでは、Aにはポララミン、ペリアクチン、Bには、ジルテック、アレグラ、クラリチン、インタールなどが入っています。
なお薬物治療コンサルテーション(南山堂2010)で“ほぼ安全”と言われている薬剤は、ポララミン、ジルテック、クラリチン等です。