ささもと こどもクリニック News Letter vol.10 no.3 (2011.3.20)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン) Fax: 042-498-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/
【アレルギーひとくちメモ】
食物アレルギーを“食べて治す”ということ。先日、神奈川県立こども医療センターの栗原和幸先生の話をきいてきました。タイトルは、「食物アレルギーの新しい治療法」。食物アレルギーのトピックスでもありますので、ご紹介したいと思います。
食物アレルギーによるアナフィラキシーショックでの死亡する方は、年間で3人程度であり、喘息死が2500人、交通事故死が5000人であることを考えると決して多くなく、「食物アレルギーは命にかかわることがある」と強調しすぎるのは問題がありそうです。
食物アレルギーになってしまう、言い換えるとある食物に敏感になる(感作される)のは、経口感作(その食物を食べることによる感作)より経皮感作(食物が皮膚をとおることによる感作)の方の影響が大きいようです。注射で卵を投与されたマウスは卵アレルギーになってしまいますが、先に卵を食べさせておくと、同じように卵を注射で投与されても卵アレルギーにはなりません。口から食物を取り入れることは決して悪いことではなく、むしろアレルギーという有害な免疫を抑える作用がある(免疫寛容:体にとって異物であっても、それをアレルギー反応で排除しないようなメカニズム)と考えられています。
皮膚からの食物の侵入が食物アレルギーを助長する一例として、昨年みられた、小麦が含まれていた石鹸の例があると思います。ご存知の方もいらっしゃると思いますが、お茶を主成分にした石鹸の中にあわ立ちを良くするために加水分解小麦を入れていたようです。それを使うことにより皮膚から小麦が入り(これが“経皮感作”です)、その後小麦を食べた後に運動するとアナフィラキシーが出現するようになってしまった方が3名出現しました。その石鹸を使うことによってそれ以前は食べても大丈夫だった小麦の摂取ができなくなってしまったのです。
このように皮膚からの食べ物の侵入がよくない、ということを考えると、アトピー性皮膚炎の湿疹病変から食物が侵入し、経皮感作をおこしてしまいかねないので、ステロイドや他のスキンケアで皮膚の湿疹をなおして、食物が皮膚についても体内にはいらないようにしたいものです。
また講演の後半は、アレルゲンを少しずつ食べさせる免疫療法(経口減感作)についてでした。アレルギー反応がでる量の10から100分の1の量から少しずつ食べさせてみる、という方法です。卵の場合には、平均半月で1個食べられるようになっていくようです。必ずしも全員がスムースに増量出来るものではないようですが、最終的にはほとんどの方が食べられるそうです。ピーナッツも5粒摂取を目標に増量していき、全員の方が食べられるようになったそうです。ただ途中でショックになった方はいませんが、蕁麻疹の薬を飲んだり、喘息発作の吸入をしたりするケースはあったそうです。
栗原先生は最後に“私は完全除去は考えていません”と言っていました。しかし先生のように注意深く患者さんを診る先生ならともかく、アレルギーにくわしくない医師や、患者さんだけで行った場合事故になる可能性はないですか?、と質問がありました。全くそのとおりで気をつけなければいけないと思います。安易に考えてはいけないと思います。