直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.10 no.4 (2011.4.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 042-498-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/
 
  【川崎病】
 川崎病は1967年に川崎富作先生が見つけて発表したため、この名がつけられました。4−5歳以下の子供が罹患する、全身の血管の炎症を伴う発熱性の疾患ですが、現在でも原因は不明です。そのため代表的な6つの症状のうち5つあれば川崎病の診断をつけることになっています。その症状は、@5日以上の発熱、A発疹、B手足のむくみ、C目の充血、D唇が赤くなる、舌がイチゴ状になる、E首のリンパ節が腫れる、です。またBCGをした所が赤くなることも多いです。強い炎症があるため、血液検査でCRPが強陽性になることが多いです。
 川崎病でやっかいなのは、後遺症として心臓の冠動脈が拡張、それも時には瘤のように拡張する場合があることです。こうなると冠動脈を流れる血液に淀みが生じ、瘤の中に血栓ができます。その血栓が血管壁からはなれて先につまると、冠動脈を閉塞してしまい心筋梗塞になってしまうのです。そうならないように治療として、アスピリンの内服と大量のガンマフロブリンを静脈注射します。通常は3週間ほど入院し、途中何回か超音波検査で冠動脈に変化が出ていないかどうかをチェックします。昔は10%に冠動脈病変が残り、その1割が心筋梗塞になる、とも言われていましたが、最近は早期の診断・治療、また超音波で冠動脈病変を早く見つけられること、などにより心筋梗塞になる例はほとんどありません。

【アレルギーひとくちメモ】
 大豆アレルギーについて。乳児期の食物アレルギーの原因食物は、卵、牛乳、小麦が最多ですが、その次に多いものの1つに大豆があげられると思います。大豆アレルギーの主な症状は乳児期では湿疹が多いようですが、幼児期以降の子どもでは、喘鳴、蕁麻疹等の即時型反応やアナフィラキシーが多くなってきます。大豆に含まれる主要抗原は熱に安定なので、卵のように加熱すれば食べられる場合がある、という訳にはいかないようです。しかし発酵によって抗原性は低下するので、味噌、醤油などは食べても大丈夫、という方がほとんどです。また抗原性は、おからや枝豆の方がきなこや豆乳・豆腐よりも強いようです。大豆油は、精製された油なら抗原性は低いので、重症な大豆アレルギーでなければ基本的に除去する必要はありません。
 食物アレルギーの診断の一助として血液検査や皮膚テストが行われますが、大豆アレルギーの診断にはこの2つはあまり役にたたないようです。つまり血液検査で陽性でもその約半分の方は大豆の負荷テストで陰性、つまり大豆のアレルギーではなかった、との報告もあります(当院木曜日担当の池松先生のデータです)。言い換えれば血液検査、皮膚テストの陽性率は実際の大豆アレルギーの数倍なので、これらのみで診断すると不必要な除去をしてしまうことになります。
 大豆アレルギーの経過ですが、生後半年〜1歳で30.4%、2〜3歳で78.3%のお子さんが耐性獲得(つまり食べられるようになる)していくとの報告(これも池松先生のデータです)もありますので、たとえ除去していたとしても早く解除できるかどうかを調べる必要がありそうです。しかし幼児期以降のアナフィラキシーのタイプでは、早く耐性獲得ができるという訳ではないようです。

トップページへもどる

直線上に配置