直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.10 no.6 (2011.6.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 042-498-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/
 
【小児の胸痛】
 お子さんが「胸が痛い」というと心臓の病気を心配される親御さんが多いようです。しかし心臓が原因であることは少ないようです。また“胸痛を繰り返している”場合は、“進行しない症状である”といえることが多いのです。いつから胸痛が始まったか、頻度、痛みの程度、どんな時に痛むか、痛む部位、持続時間、既往歴(川崎病や外傷、手術)、家族歴、心配事の有無などが問診のポイントです。胸痛の原因で代表的なものを述べましょう。
 @心疾患。川崎病の既往があって、冠動脈に異常が残った方は要注意。心膜炎も痛みを伴いますが、急性の胸痛です。A呼吸器疾患。喘息、肺炎など激しい咳がある場合、呼吸筋が痛くなります。気胸では突然の胸痛が見られます。B肋軟骨炎。思春期に多く、ウィルス感染が先行する場合があります。肋骨と胸骨の間にある軟骨との接合部位の炎症です。前胸部を軽く圧迫すると痛みます。過度の運動、外傷でも起こります。C消化器疾患。胃食道逆流症では胸焼けがおき胸痛と訴えることも。D特発性胸痛。特別原因のない胸痛でこれが一番多いようです。慢性的に続くことが多く、持続時間は6-7割の方で5分程度です。

【アレルギーひとくちメモ】
 食物アレルギーをお持ちのお子さんも多くの方が保育園や幼稚園に通っていらっしゃると思います。今年(2011年)3月に、厚生労働省から"保育所におけるアレルギー対応ガイドラインが発刊されました。そこで現状や問題点として挙げられているのは、(1)5%近くの児が食物アレルギーであること、(2)その9割がアトピー性皮膚炎を合併していること、(3)血液検査(特異的IgE)が陽性というだけで除去食を指示されている例が多い。特に離乳期は試したことのない食物も多く、その傾向が目立つこと、(4)成長につれて食べられるようになる例も多く、常に見直しが必要であること、(5)乳幼児は食べるものも自己管理できず29%の園で誤食事故が発生していること、などです。
 対応としては、職員のさらなる食物アレルギーに対しての理解や保護者、主治医との連携が必要であるとされています。除去食についての対応として、(1)医師の診断に基づいた共通の生活管理表(学校の管理指導表にあたります)を用い、年1回更新すること、(2)細かい食事対応が可能な園を除き、食物除去は完全除去を基本にすること、(3)卵アレルギーでの卵殻カルシウム、牛乳アレルギーでの乳糖、大豆や小麦アレルギーでの醤油・味噌など、大豆アレルギーでの大豆油、などは除去の必要のない例が多いので、摂取不可能なときだけ申請する、(4)除去していた食物を解除する場合は親からの書面申請でよいこととする、(5)家で摂ったことのない食物は基本的に保育園では与えない、などが記載されています。他にもアレルギー症状が出現した時の対応(これにはアナフィラキシーショックでのエピペンについても含まれています)についても述べられています。インターネットでも閲覧可能なので食物アレルギーのお子さんを預けられている親御さんは一度お読みになると参考になると思います。

トップページへもどる

直線上に配置