直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.10 no.12 (2011.12.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 042-498-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/

 
【夜尿症の薬物療法】
 夜尿症については、以前(2003.9.15)にもこのニュースレターでお話ししたことがありました。夜尿症にはいくつかのタイプがあり、多くの専門の先生がタイプ分けをしています。大きく分けると次のように分けられるようです。
 (1)多尿型。夜間のおしっこが増えるタイプ、(2)膀胱型。膀胱が小さく、またその機能が未熟でおしっこを溜めておくことが不十分なことにより夜尿となるタイプ(昼にもらしてしまうこともあります)、の2つが代表的で、(1)(2)の混合型もあります(重症のタイプです)。
 (1)についてですが、正常な場合は夜眠っている間に脳から抗利尿ホルモン(ADH)が、昼間よりも多く分泌されます。そのため夜間は尿の産生が減り、濃いおしっこになります。(1)の多尿型の方ではこのADHの夜間での分泌が増えないため、寝ている時も昼間と同じように尿がたくさん作られるため夜尿症となります。このタイプなのかどうかの診断には、3−5日間の朝一番の尿を調べ、うすい尿(比重が1.022以下、浸透圧が850以下)になってしまっているかどうかを調べます。また夜間の尿量については、前もって重さを測った紙おむつをつけてから寝かせ、朝尿を含んだおむつの重さを測ることによって得られた夜尿の量と、起床後すぐの排尿での尿量を足すことによって調べます。6-7歳で180cc以上、8-9歳で200cc以上、10歳以上で250cc以上あると多尿であると言えるようです。このタイプの夜尿の治療で最初に試みる薬剤は、先ほど述べた抗利尿ホルモンです。これは鼻に投与するスプレー状のお薬で寝る前に使用します。
 (2)
の膀胱型の診断には、昼間の1回毎の尿量をチェックしていただきます。また学校から帰った後、家でおしっこをがまんさせ、もうだめだ、という時の尿量を測ります。普通小1で150cc以上、小2で200cc以上、小3以上は250cc以上のはずですが、膀胱型の場合はそれ以下になります。このタイプに用いられる薬剤は、自律神経剤(膀胱の筋肉をゆるめ、尿を溜めやすくする)や、三環系抗うつ薬(なぜうつ病の薬を、と思われるかもしれませんが、睡眠パターンを変化させ深睡眠を減少させたり、膀胱容量を大きくしたりする作用もあるのです)などとなります。また膀胱を大きくするためにおしっこのがまん訓練をしてもらうこともあります。
 

トップページへもどる

直線上に配置