直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.12 no.1 (2013.2.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 042-498-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/


【かかりつけ医での夜尿症治療】
 夜尿症のお子さんは、全国で約78万人ですが、医療機関を受診しているのは約16万人、治療を受けているのは約4万人に過ぎないようです。罹患率も小学校3年で約8%、小学校5-6年で約5%と言われています、つまり30人のクラスであれば、2-3人程度は夜尿症の患者さんがいることになります。

 治療が必要な「夜尿症」は6歳を過ぎても週に数回おねしょが続く場合と考えられていますが、実際に受診する方が少ないのは、「おねしょくらいで相談しづらい」「先生におねしょの相談でわざわざきたのか、と思われたくない」、また「子どもに対して“おねしょは病院に行くほど悪いことなのか”という思いをさせたくない」、などの思いがあるからのようです。そして家族で悩み、人に相談し、それでせっかく受診しても「とりあえず様子をみましょう」と医師から言われてしまうことも多く、がっかりして受診しなくなった例は多いようです。でも治療は必要のようです。夜尿が原因で叱られたり、家族とけんかになったり、学校の宿泊行事に行けないなど、家族だけでなく、気にしていないように思われている本人にとってもストレスになり、その結果本人の自尊心も傷つけられているからです。夜尿症を治療すると、性格が明るくなり積極的になる子も多く、その結果外泊も出来るようになり、学級委員に立候補する子もいます。

 治療として最初にしていただくことは、生活習慣の指導(規則正しい生活、水分摂取リズムの調整、冷え性対策など)と、夜尿日誌(おねしょの有無、夕食・就寝・起床時間、多尿かどうかを判断する濡れ具合)、尿検査です。夜間に尿を濃くして尿量を減らすことができずに夜尿症になっている子もいますので、それを調べるには尿検査が有用なのです。水分制限がきちんとできるお子さんには、夜尿症用剤として承認されているデスモプレシン(尿を濃くして夜間尿量を減らすホルモン製剤)の使用が勧められています。特に多尿タイプの夜尿症に有効で、2週間から2か月継続しても効果が得られない場合、夜尿症の専門医を受診することが推奨されています。

 最近発売されたデスモプレシン製剤は、以前のような点鼻薬ではなく、口の中に入れるとすぐ溶けてしまい、水なしで服用できる便利なものになっています(参考資料:小児科臨床vol.15,no.11,2012)。

【アレルギーひとくちメモ】
 妊娠・授乳期での食物アレルギーの発症予防。食物アレルギーのお子さんを持つと次の子を妊娠したときに心配になると思います。昔は妊娠中から、卵、牛乳などを制限していましたが、現在は変わってきています。妊娠中に食事制限をしても、アレルギー疾患の予防にはならないことが分かっています。また授乳中の母親の食事を制限しても生後18か月までのアトピーや喘息の発症率、卵・牛乳に対する皮膚テストの陽性率も変わらないため、授乳中の食物除去は推奨されていません。なお、母乳栄養が人工栄養と比べてアレルギー疾患を予防するという確証はありませんが、免疫学的、精神面における利点より、欧米では特に4−6か月までの完全母乳栄養は推奨されています。

 離乳食の開始についても、以前は早く始めると湿疹をはじめとしたアレルギー疾患と関係があると考えられ、6か月以降(乳製品は1歳、卵は2歳)に遅らせることが推奨されていましたが、最近は変わってきています。逆に早く開始したほうが、アレルギー予防効果があるのでは、と言う先生もいますが、今後の検証待ち、という段階です。ですから現時点では、普通と同じように生後5−6か月に離乳食を始めて、特定の食品を意図的に遅くする必要はない、と考えられています。(参考資料:小児内科vol.44,no.12)


トップページへもどる

直線上に配置