直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.12 no.3 (2013.3.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 042-498-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/

【子供の薬の飲ませ方】
 お子さんに薬を飲ませるのに苦労されている方もいらっしゃると思います。味の好き嫌いもあると思いますし、また病状によっては漢方薬などの飲みにくい薬になる場合もあります。今月は薬を飲ませるコツについてです。

 まず、食事を食べないと薬を飲ませてはいけないと考えているお母さんもいらっしゃいますが、多くのお薬は食後でなくても大丈夫です。ミルクに混ぜて服薬させる方法では、熱いお湯に薬を溶かすと薬効が落ちることがあり、またミルク嫌いになってしまうこともありますのでご注意下さい。苦みの少ない粉薬は水に溶いて、針をとった注射器で歯茎と頬の裏側の間に少しずつ流し込むのもよいようです。

 苦味のある薬は甘い単シロップに混ぜてすぐ飲ませてみましょう。ペースト状にしたバナナは味や香りが強いので、薬特有の味をマスクします。乳製品も苦味を和らげます。さらにコンデンスミルクは薬も溶け出さないので有用です。他には柔らかいプリン、カスタードクリーム、ジャム、蜂蜜(1歳以上なら)なども試してみる価値があります。

 苦味を消すということでは、抹茶やカカオも効果がありますので、チョコレート味のホイップクリーム、ココア、抹茶アイスなども試してみてはいかがでしょうか。漢方薬もこれなら飲める、というお子さんも多いようです。でも甘いのが苦手、というお子さんには、冷めた味噌汁やポタージュを用いて飲ませるのも一法です。

 最後に、投薬の際にはお子さんも不安を感じているかもしれないので笑顔で接し、飲めたら褒める、ということを忘れないでください。(参考資料:外来小児科vol.14,no.4,2011)。

【アレルギーひとくちメモ】
 ストレスと掻破行動。高校生や成人のアトピー性皮膚炎では、ストレスによって掻破、つまり掻いてしまうことによって皮膚炎が悪化してしまうことがあります。悪化例の85%にストレス(職場の人間関係や仕事の負荷、家族間の不和、進路・受験、転居、経済的問題など)が関与しているそうです。ストレスがあると掻破行動は強くなります。ストレスによる掻破の特徴は、たとえ痒みを感じていなくても掻いてしまうことです。おそらく“痒いから掻く”とは別のメカニズムが影響しているのでしょう。いずれにしても掻破は皮膚炎を悪化させますので、“掻破に気づいたときは手を組む”、というように掻破以外の行動をとるようにしましょう。

 でも、気づかないうちに掻いてしまうことが多いので、なかなか掻くのはとめられないようです。そこで勧められているのに、「スクラッチ(=掻破)日記」があります。日時と掻いた部位、掻いたきっかけ・状況を書きます。例として、10:50に背中を、痒みを感じて、とか13:00に会話中イライラしたので、とか、起床時に痒みは感じなかったが習慣になっているので掻いた、夜テレビをみながら、入浴後痒みを感じたので体を掻いた、などです。

 このようにして掻破行動を自覚すると掻破回数は減少していき皮膚炎は改善します。スクラッチ日記をつけて掻破を自覚した人たちの92%は皮膚症状が改善したのに対し、自覚できなかった人たちでは63%にとどまっていたようです。アトピー性皮膚炎の治療には、こういったセルフケア(患者さん自身が行う治療行動)が大切のようです。(参考資料:アレルギーvol.59,no.2,2010


トップページへもどる

直線上に配置