直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.12 no.4 (2013.4.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 042-498-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/

【熱の測り方】
 診察の時、熱がいつ何度あったか、は大切な情報です。忘れないでメモしておいて、医師に伝えて下さい。熱はわきの下で測ります(肛門で測る場合は、わきの下より0.5-1.0℃ほど高くなります)。電子体温計では、その先端をわきの下にきちんと入れて測りましょう。最初のブザーは予測値です。そのまま測り続けると約5分で実測値になります。わきの下での正常体温は、乳児:36.3-37.4℃、幼児:36.5-37.4℃、学童:36.5-37.3℃とされていますが、個人によっても違いますし、朝は低めで、夕方は高めになります。また運動や食事の後は高くなります。そこで、平熱がどのくらいか知っておきましょう。元気な時に14回(朝、昼、夕方、寝る前)、食事前の安静な状態での体温を測ります。平熱より1℃高ければ、熱があると考えていいでしょう。赤ちゃんは厚着や暖房のなどの影響で、高く測れてしまうことがあります。おかしいなと思ったら、しばらくしてもう一度測ってみましょう。

 さて、今回の参考資料は、日本外来小児科学会編‘お母さんに伝えたい子どもの病気ホームケアガイド(第4版)’の“熱の測りかた”をほぼそのまま写して書きました。この本には、基本的な家庭でのケア、子どものさまざまな病気、健診や予防接種のことが、原則1ページずつ、シンプルに分かりやすく書かれています。待合室にもおいておきますので手にとってみてください。なおアマゾンでも購入できました。

【アレルギーひとくちメモ】
 検証委員会を終えて。昨年12月に起きた市内富士見台小学校での食物アレルギー女児の死亡事故についてご存じない方はいらっしゃらないと思います。不幸な結果につながった原因を検証するために、今年1月より検証委員会が開かれました。私も委員として参加しました。3月で検証委員会は終了し、報告書を調布市に提出いたしました。報告書は、調布市のホームページでその全文を見ることができます。

 私が委員会を通じて感じたことですが、確かに担任の先生が給食でのおかわりの時に、食材を確認していれば、チーズが入っていることに気付いたでしょうから、今度の事故はなかったでしょう。しかしたとえ担任がミスしても、その前の段階でお子さんにチーズが入っていることを知ってもらえるようなシステムの確立がされていなかったことにも問題がある、という点も考慮して事故の原因を考えてきました。配膳にも問題があったことが確認されましたし、9月にも別の児童で同じような誤食事故があったのに、それが生かせなかったのは、事故のことをPTA等、外部に知らせなくても済んでしまう、という姿勢にも問題があると思われました。また事故後の対応、つまりお子さんの具合が悪くなってからの対応にも問題がありました。エピペンを使うチャンスが3回はあったのに、結局そのタイミングを全部逸したこと、そしてショック状態のお子さんへの対応も不十分であったこと、などです。

 これから再発防止検討委員会が始まります。学校の先生に完璧を求めてはいけませんが、どの先生でもできるような調布ルール作成の手伝いをしていきたいと思っています。


トップページへもどる

直線上に配置