直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.12 no.8 (2013.8.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 042-498-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/

【アレルギーひとくちメモ】
 調布市での学校における食物アレルギー対応。先月(2013.7)再発防止検討委員会が終わりました。多くの作業部会と6回の本部会で決まったこれからの対応、つまり調布市でのルールについて述べておきたいと思います。

 給食でのルールは、
@全員の管理指導表の内容を集計、除去品目やその対象人数を考慮して献立を工夫、Aピーナッツ、ソバ、は使用禁止、B不完全除去をやめ、完全除去を徹底、C入手する原材料は、調理室でダブルチェックをし、保護者にも確認を要請、D献立表は、同一のものを校長、担任、養護教諭、栄養士、調理士、保護者、そして本人が持ち、定められた場面で確認、E食器やトレイに除去対応の内容を記した食物アレルギー対応カードを(たとえ自宅から持参した代替品でも)貼り、決められた場面で、また何時でも確認、F食物アレルギー対応している児童のトレイは常に他の児童のとは異なる色にする、さらに除去食が盛り付けられている食器の色は、そうでないものとは異なる色にする、G原則、配膳は除去食1人分を給食室でセット、H以上のような安全対策が定着しない限り、おかわりは全面禁止、などです。

 今まで市として「日本学校保健会:学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン」に準拠して組織的に取り組んでいなかったことが問題とされ、今後は各校の食物アレルギー児童の状況、取組内容の把握に努め、全校に食物アレルギー対応委員会を設置して、児童ごとの緊急時の対応を含めた食物アレルギー取組プランを決定します。食物アレルギーの対応をしているのは平成
16年度47人であったのに、20年度は171人、24年度は262人と急増している現在、現場の対応に困難がある状況です。不必要な除去を減らすため、提出された管理指導表の解釈について記載者以外の医師による判断も必要であり、そのためには医師会と連携すべき、としました。

 緊急時の対応については、保護者と学校の合意のもとに「緊急時個別対応カード」を記載してもらい、エピペンを使用するタイミングもその中で両者で確認しておくこととします。本人が拒否しているのにエピペンを注射することは、教職員にとって困難があるものと思われますが、子どもなので、エピペンが必要な状況でも嫌がるのは当然のこと、保護者と面談で決めた緊急時個人対応プランに忠実に従ってエピペンを使用することを徹底します。またカードには、エピペンの絶対適応、つまり迷わずエピペンを使用しなければならない13の症状を記載し、職員の判断に迷いが生じないように配慮しました。

 さて、緊急時に適切に対応するためには、普段から研修する必要があります。幸い慈恵医大第三病院小児科の先生方が食物アレルギーの講義と緊急時対応のシミュレーショントレーニングを数回実施してくれるので、今年度は教職員全員の参加を義務づけました。

 給食指導についても検討、食物アレルギーの知識の普及をめざし、除去食の児童が孤立しないよう、そして周りの子供が食物アレルギーの子供の状況を理解できるような指導計画を作成しました。詳細は調布市ホームページにある再発防止委員会の報告書をご覧下さい。

 私自身も調布市医師会の会報誌に以上のことと、学校での対応は医師が記入する管理指導表から始まり、安易に食物除去の指示をだすことは、対応しなければならない人数を増やし、現場の混乱、ひいては誤食事故発生につながることにもなるので、必要最小限の除去を完全除去で行うよう心がけたい、と書きました。


トップページへもどる

直線上に配置