直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.12 no.8 (2013.9.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 042-498-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/

 【肛門周囲膿瘍】
 赤ちゃん(ほぼ全員が男児)の肛門の回りが硬くなり、腫れて、赤くなってくる場合があります。多くは肛門の右側か左側で、1個のことも複数個のこともあります。それは肛門周囲膿瘍で、時に膿が出ていることもあります。炎症が進むと、痛くて排便のたびに泣くこともあります。

 肛門周囲膿瘍は、肛門にごく近い腸の壁に細菌が侵入し、それが皮膚の下にある管を通って肛門周囲に膿瘍を作るためにできる、と考えられています。お母さん方はお尻を不潔にしておいたために膿瘍ができてしまった、と思ってしまうようですが、皮膚の下にある管(痔瘻管)があることが原因ですので、自分を責めることはありません。また1歳半位には治って、以後再発することがないことがほとんどです。

 でも膿瘍ができてしまった時は、早めに受診してください。抗生物質の内服、そして膿瘍に針を刺して中の膿を外に出します。また十全大補湯という漢方薬を内服するだけでも膿瘍が小さくなっていくことも多いようです。治療をしないとまれに細菌が血液に入り込んで敗血症になることもあるようですので、治療は受けるようにしてください。治療により肛門の回りの硬結(硬くなった部分)が徐々に小さくなっていけば治癒は近いと考えてよさそうです。

 内科的治療を続けても改善しないとき、何度も再発するとき、膿瘍が巨大なとき、1歳半をこえても膿瘍が出来てしまうとき、には外科的治療が必要なこともあります。手術によって痔瘻管を摘除します。完全に治る可能性は高く、将来排便の機能に障害が残ることはありません。(参考文献:藤澤知雄:小児内科Vol.42 No.6) 

【アレルギーひとくちメモ】
 家庭での喘息発作への対応(小児気管支喘息ガイドライン2012から)。直ちに受診が必要な強い喘息発作のサインを示します。・唇や爪の色が白っぽい、もしくは青〜紫色。・息を吸う時に小鼻が開く。・息を吸う時に胸がベコベコ凹む。・脈がとても速い。・話すのが苦しい。・歩けない。・横になれない、眠れない。・ボーっとしている。・過度に興奮する、暴れる。以上のようなサインがある時は直ちに医療機関を受診すること、となっています。

 そうでない場合は頓用の薬を使用します(薬がない場合は原則として医療機関の受診です)。頓用の薬はβ2刺激薬と呼ばれる気管支拡張薬(メプチン、ホクナリンなどの吸入薬や内服薬)です。なお、ガイドラインでは貼付薬(テープ)やテオドールやステロイド内服薬は効果がでるまでに時間がかかるために推奨されていません。

 β2刺激薬を使って、症状が落ち着けばとりあえずOKですが、改善後数日間はβ2刺激薬が必要で、その間あるいは投薬終了後に発作を繰り返す場合は医療機関を受診します。一方、β2刺激薬を使っても改善が不十分な場合、吸入なら1-2時間後に、内服薬なら4-6時間後に再度使うことが可能ですが、それでも改善が不十分なら受診した方がよいようです。β2を使っても改善しない場合は受診が必要で、受診までに時間がかかる場合は20分〜1時間後にβ2の吸入を再度行ってもよい、とされています。

 補足ですが、β2の使用で改善が十分かどうかはピークフローメータで自己ベストの80%になっているかどうかが客観的な指標のようですので、ピークフロー測定を希望される方は診察の際にお知らせください。


トップページへもどる

直線上に配置