直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.12 no.10 (2013.10.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 042-498-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/


【小児肺炎球菌ワクチンの切り替えについて】
 来月(平成2511月)より肺炎球菌ワクチンの接種に変更があります。まず、使用されるワクチンが変わります。今までは7価(PCV7)でしたが、これからは13価(PCV13)になります。

 肺炎球菌は、肺炎、中耳炎、髄膜炎の原因になる細菌ですが、肺炎球菌には90以上の種類があり、今までのワクチンはそのうち代表的な7種類に対して予防効果があります。接種され始めてから肺炎球菌による髄膜炎の患者さんは7割以上減っています。

 来月から使用されるワクチンは新たに6種類、計13種類の肺炎球菌に対して予防効果が期待できます。PCV13自身は世界的には120カ国以上で使用されており、今までの7種類についても、新しい6種類についても接種後の抗体産生はいいようです。

 次に、今回は接種方法も若干変更があります。初回接種を生後2−7ヶ月にした赤ちゃんの追加接種は1歳をすぎてからにしましょう、ということと、生後7カ月を過ぎてからの初回接種は生後12ヶ月までだったのが、13ヶ月までになりました。なお来月からはすべてPCV13になり。PCV7は公費で行うことが出来ません。今までPCV7を接種してきた方が、途中からPCV13を使用しても問題はありませんのでご安心ください。

【アレルギーひとくちメモ】
 喘息児の呼気中NO(一酸化窒素)。咳が続いているけれど喘息なのかどうか、たまにしか発作がでない例で現時点の喘息の治療が適切かどうか、薬剤投与の調節のためにいい指標はないのか、これらは症状だけに基づいては分からない場合も多く、それを解決してくれるかもしれないのが、呼気中のNOです。

 喘息の本態は、アレルギー反応によって気道に集まってきた好酸球という細胞による気道の損傷(炎症)、と考えられています。NOは好酸球性の炎症があると産生され、呼気中に検出されます。先ほど挙げた場合だと、呼気中のNOが高いと、喘息の可能性が高く、発作の頻度が少なくても治療は不十分となります。そしてNOが低ければ、咳が続いても喘息の可能性は低く、また喘息治療中の場合は、治療が適切で、薬も減量できるのでは、ということになります。

 測定に際しては、呼気の流速をある程度一定にしないといけませんが、小学生以上なら大丈夫です。でも4歳以上なら出来る子もいるようです。息を吸って吐くだけの検査で、特別な薬剤も使わず、もちろん苦痛を伴うものでもありません。健康保険にも収載されていますので、検査費用も公費負担がある方はほとんどかかりませんが、まだ当院では検査できません。慈恵医大第三病院にお願いして検査をしていただいています。検査を希望される方は診察の時にお知らせください。


トップページへもどる

直線上に配置