直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.12 no.11 (2013.11.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 042-498-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/

 【地図状舌】
 「舌の表面の色が違う」という訴えは多いようですが、その多くは地図状舌です。地図状舌は悪い病気ではないので基本的に心配はありません。その特徴を述べておきたいと思います。

 地図状舌の多くは舌の表面や縁や先端に生じます。色は赤くなることが多く、まわりに薄い白い帯状のものがあるので、境界がはっきりしています。またそれが複数個あることも多いので、地図のように見えます。赤い部分をよくみると、正常だとあるはずの小さなぶつぶつ(糸状乳頭といいます)が、なくなっています。そしてところどころ赤い大きなぶつぶつ(茸状乳頭)がみられます。これらの所見は変化し、数時間から数日間で形を変えることもあります。

 普通、痛みなどの自覚症状はありませんが、時に軽い味覚異常やしみる感じがすることもあります。子どもに多く、15%に認めるという報告もあるようです。多少遺伝的な要素もあるようですが、多くは原因不明です。再発することも多いのですが、特に治療の必要はありません。少ししみる感じがする場合はうがいなどで口の中を清潔にし、刺激性食物は控えましょう。トローチをなめるのも一つの方法です。(参考資料:小村健.小児内科vol.45.no.10

【アレルギーひとくちメモ】
 ピーナッツが食べられない場合、他のナッツ類は? ナッツ類といわれるものにはピーナッツの他に、アーモンド、クルミ、ペカンナッツ、ヘーゼルナッツ、マカデミアナッツ、ブラジルナッツ、カシューナッツ、ピスタチオなどたくさんあります。そのうち1つに対してアレルギー反応があると他のナッツ類も一律に制限するケースもみられます。

 ナッツ類の中では、クルミとペカンナッツ(両方ともクルミ科)、そしてカシューナッツとピスタチオ(両方ともウルシ科)は抗原性が全く同じなので、片方が食べられない場合、もう一つは食べられません。でもその組み合わせ以外は一律にダメとは言い切れないようです。たとえあるナッツを食べてアレルギー症状がでて、血液検査でもそのナッツに対する特異的IgEがとても高くても、他のナッツの特異的IgEが低めにでていると食べられる場合も多いようです。

 さて、ピーナッツですが、ピーナッツは分類的には他のナッツ類よりも大豆に近いようです。血液検査のピーナッツ特異的IgEが陽性でも、それはピーナッツと大豆に共通する成分に対して陽性にでている可能性もあるので、大豆特異的IgEも同じ程度に陽性にでていて、かつ大豆が食べられる場合は、ピーナッツも実は食べられる場合が多いようです(もちろん大豆特異的IgEよりピーナッツ特異的IgEがかなり高い場合は無理なことが多いようです)。ご相談される方は診察のときにおっしゃっていただければ、と思います。

 なお卵の主要抗原がオボムコイドであるように、ピーナッツの主要抗原はAra-h2という蛋白質です。そして近い将来、Ara-h2の特異的IgEも測定できるようになりますので、そうなるとまたピーナッツアレルギーの診断、ピーナッツが食べられるようになったかどうかの判断もより正確になることが期待されます。


トップページへもどる

直線上に配置