直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.13 no.3 (2014.3.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 042-498-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/

 
【漢方薬の飲ませかた】
 まず薬を子どもに服用してもらう上で大切なことは、「飲まないと注射されるよ」といった脅しの言葉ではなく、「おいしくなくても我慢して飲んで早く治そうよ。そしたらうれしいよ」という共感する姿勢であることを忘れないでください。

 乳児期は味の好みがないため、比較的漢方薬を飲ませやすいようです。しかし幼児期は味も分かり、また第一反抗期にもあたるので、強要されると強く拒否することもあります。漢方薬をそのまま飲むお子さんもいますが、お湯に溶かして飲むのが本来の飲み方のようです。1回分を適量のお湯に溶かして、砂糖やココア、麦芽飲料、また1歳以上ならハチミツに混ぜると飲みやすいです。溶けにくい時は電子レンジに20-30秒かけると溶けます。漢方薬はもともと煎じて作っているため、熱湯に溶かしても大丈夫です。

 溶かさない場合は、色と味が濃くてとろみがあるものと混ぜるのがよく、チョコクリーム、ジャム、マヨネーズ、みたらし団子のたれ、コンデンスミルクなどは評判がいいようです。

 また顆粒を細かくすりつぶすと舌触りもよくなり溶けやすくなります。乳鉢乳棒を使ってもいいですし、それがなければコーヒー豆を挽くための家庭用コーヒーミルも便利で、さらに砂糖も入れて作るとそのままでも飲みやすい粉薬になります。いろいろ方法があるものですね。試してみてください。(なお、食後ではなく、食間(食事と食事の間)や食前に飲むのが好ましいようです。(参考資料:新井勝:小児科診療vol.77(2),2014

【アレルギーひとくちメモ】
 除去食が家族に与える心理的影響。除去食物療法の問題点として、@保護者の自己判断により多くの食材を除去している場合は栄養失調、発達の遅れ、A除去食献立料理の手間、B外食、給食の問題、などがあります。また、家族(特に母親)への心理的影響の要因としては、親戚・友人からお子さんがお菓子をもらいそうになりそれを拒否したら気まずくなった、医師によって指導内容が違う、情報の氾濫でどれを信じていいのか分からない、いつまで除去が続くのか・就学までになおるのか・重篤な症状がおこるのか等が分からない、などさまざまです。

 これらの要因を突き詰めると、保護者の知識不足、社会の食物アレルギーへの対応の不足の他に、かかりつけ医の診断と治療方針への不信感があるようです。血液検査(RAST)で陽性のものすべてを除去するように指示されたり、予防のために卵・牛乳・小麦を前もって除去させられたり、「食べると口の周りが赤くなる」「何となく皮膚のかゆみが強くなる」といったアレルギーが関与しているか否かが不明なままに除去を指示されたり、様々な問題があるようです。

 本来は負荷試験を行って、本当にその食材が原因なのかどうかを調べないといけませんが、負荷試験を行えるアレルギー専門医を有する施設は、多くの食物アレルギー患者さんがいるのにもかかわらず少ないのが現状です。当院も医師一人ですので、解除目的の負荷試験はたくさんしていますが、食物アレルギーの原因確定のための負荷試験はできない状況です。もちろん摂取時の症状発現の状況、RAST値も年齢や以前との比較も加えて検討して不必要な除去を避け、また除去解除へのアドバイスを心がけています。湿疹をみただけで、また単にRASTだけでの除去の指示はしないようにしています。(参考資料:福岡圭介:小児科診療vol.77(2),2014

トップページへもどる

直線上に配置