直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.13 no.5 (2014.5.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 042-498-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/

 
【生後2か月までの発熱】
 子どもが風邪などのウィルス感染症で発熱することはとても多いですよね。さて、赤ちゃんは、生後6か月頃までは、お母さんからもらった免疫があるので、風邪はひかない、熱もださない、と思われていますよね。これはある程度正しいと思います。でも絶対ではありません。熱がでる時もあります。

 ここで気をつけなければならないこととして、新生児期から生後3カ月に満たない乳児期早期の発熱の場合は、1歳近くの乳児や幼児の発熱と違って、重い病気が隠れている可能性が高い、ということです。といってもやはり一番多いのは、風邪のようなウィルス感染による良性の病気です。でも乳児期早期は免疫システムが未熟であるために、菌血症(血液に細菌が入ってしまうこと)、細菌性髄膜炎、尿路感染症など、ウィルスでなく細菌による感染症の頻度が高いのです。そしてその場合は、ウィルス感染症である風邪が薬を使わなくても自然に治るのと異なり、抗生物質をきちんと使用しないと、どんどん悪化することがあります。特に細菌性髄膜炎は早く診断して適切な治療をしないと取り返しがつかなくなることもあります。熱があって、なんとなく元気がない、飲みもよくない、というだけでそのような重大な疾患である場合もあります。

 生後1カ月未満の新生児期の発熱の場合は、全身状態にかかわらず、血液検査で細菌感染があるか、血液や尿に細菌がいるかどうかの検査、脳脊髄液を採取して髄膜炎があるかどうかを調べるべきです。これは入院できる病院で行った方がいいでしょう。生後1カ月を越えても、一般状態がよくない場合は、新生児と同様の対応が良いと思われます。1カ月を越えて、全身状態が良い場合は、少なくとも毎日観察、血液検査で細菌感染の可能性があるかどうかを早めに調べておくべきと考えます。

【アレルギーひとくちメモ】
 先日、アレルギー学会に行って、食物アレルギーの演題やセミナー、そしてシンポジウムを聴いてきましたのでその感想をお話しいたします。一言でいうとどれも満員で医師たちの関心の高さを感じました。エピペンの注射や学校での緊急時の体制についての演題があり、アナフィラキシーを喘息発作と間違えているケースも報告され、どうしたらアナフィラキシーの早い段階で学校でも適切にエピペンが使えるようになるかを工夫し、そして労力を惜しまず指導されている先生方がいらっしゃることに感心しました。一方、各地域での保育園での実態調査を聴く限りでは、まだ不十分な部分が多いようでした。

 セミナーでは、乳児期早期での皮膚テストの有用性、3gAllergyという新しい血液検査の有効性についての話がありました。シンポジウムでは、疫学調査から秋冬に生まれた赤ちゃんは、生直後に乾燥の時期を過ごすことが皮膚バリアの低下をきたし、そのために湿疹が多くなり、その結果食物成分が皮膚から侵入して食物アレルギーが増えるのではないか、というデータも示されました。他にも、社会問題になった"茶のしずく石鹸"
の小麦成分が皮膚から入って小麦アレルギーになる、また他の化粧品でも、例えばエステで使用されるローションの大豆成分が皮膚から入って大豆アレルギーになるなど、皮膚からの抗原の侵入が話題になっていました。また機会があれば、詳しくお話ししたいと思います。

トップページへもどる

直線上に配置