直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.13 no.8 (2014.8.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 042-498-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/

  【腸管出血性大腸菌感染症】
 国立感染症研究所のまとめによると、O157などの腸管出血性大腸菌(STEC)感染症の全国報告数は、今年(2014)は昨年を上回り7/16現在で1198例になっていて、東京が122例で最も多いようです。型別では有名なO157が最多で702例、他にO26184例、O11146例となっています。

 STECの腸炎は、最初下痢で始まり、3−4日で便に血液が混じり、激しい腹痛が出現します。1/3の例で発熱も見られます。STECが出すベロ毒素により、腎不全、尿毒症、そして脳症に至る溶血性尿毒症症候群(HUS)という合併症を併発することも多く、2011年のユッケのO111による場合は、ユッケを食べた人のHUS発症率は10-20%と高率でした。特に小児では50%HUSを発症し、うち80%が脳症に移行し、死亡率は15%にも達しました。

 STEC
は、不完全に調理された牛肉や生野菜、不完全に殺菌されたミルク、ジュースなど、多くの食品を介して感染します。さらにヒトからヒトへの感染もあり得るので、調理や食事の前だけでなく、トイレやオムツ交換の後は流水とせっけんで手を洗うといった予防策の徹底が求められています。また回復してもその後2週間はプールに入らないことも感染の拡大を防ぐためには大切です。STECは保健所に届けることになっていますが、保健所の指示により、再登園は2日あけて便の検査でSTECの消失を続けて確認することが必要です。

【アレルギーひとくちメモ】
 アトピー性皮膚炎の重症度を反映するTARCTARC(タークorタルク)Thymus and Activation-Regulated Chemokineの略です。アトピー性皮膚炎では皮膚病変の細胞からTARCが過剰に産生されていて、このTARCが皮膚の炎症を引き起こすリンパ球を引き寄せて、症状を増悪させます。TARCの値は血液検査で分かります(検査自身の費用は健康保険3割負担の方で約1000円です)。

 TARC
を調べることの有用性は、アトピー性皮膚炎の、その時点での重症度が分かることです。成人で450pg/ml未満、2歳以上の小児で743未満、1-2歳で998未満、生後6-12か月で1367未満が基準値とされていますが、皮膚の炎症が強ければ強いほど数値は高くなり、炎症が弱くなると数値は低くなります。成人で700以上、2歳以上の小児で760以上は、中等症以上と言えるようです。治療により皮膚炎が改善してくるとTARCは下がっていきます。

 ステロイド軟膏の毎日の塗布という治療で、一見皮膚がきれいになっても、皮膚の下では炎症が残っていることがあります。その場合はまだTARCは下がりきっておらず、その後も治療を継続してTARCが十分に下がったら、定期的に週2回程度、ステロイドやプロトピックなどの外用薬を塗ることによって、炎症をコントロールしながら、再燃を防ぎ、長期にわたって皮膚のいい状態を保つことがいいようです(プロアクティブ療法といいます)。成人ではTARC500以下まで下がるようにした方が良いといわれていますので、そうなったら治療をもっともっと弱くしてもいいようです。

トップページへもどる

直線上に配置