ささもと こどもクリニック News Letter vol.13 no.11 (2014.11.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン) Fax: 042-498-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/
【アレルギー性紫斑病】
アレルギー性紫斑病は、ヘノッホ-シェーンライン紫斑病(HSP)、血管性紫斑病とも言われます。主な症状は紫斑です。紫斑は皮下出血によって生じます。ただ外傷の時のあざよりも小さく、赤みがかって、少し盛り上がっています。HSPは全身の細い血管に炎症がおきる病気です。HSPの約半分の方は発症する前に感染症にかかっていて、それが引き金になりある種の免疫反応で血管に炎症がおきます。すると血管の壁が弱くなって血液が血管の外に漏れ出血斑になります。出血斑は血液がたまりやすい下半身(足やおしり)にみられ、たまりにくい上半身にはみられません。
さてHSP以外で皮下出血をきたすものとして、血を止めるのに作用する血小板が減少する病気(血小板減少性紫斑病や白血病など)があります。これらではHSPと異なり頭蓋内出血など重篤なことがおきる可能性があるので、鑑別が必要です。HSPでは血小板は減らないので、血液検査で血小板数を調べればすぐ区別がつきます。
HSPでは合併症として関節痛(特に膝や足)、腹痛(血便を伴うことも)があります。合併症の程度が強ければ入院も必要ですが、多くの例で自然に治っていくので、合併症がない軽症例では安静を保ち経過観察を行います。症状は平均3-4週間続き、治ったと思っても約1/3の例で再発することがあります。また治った後に血尿や蛋白尿など腎臓の合併症が見られることがあるので、尿検査を行います。
【アレルギーひとくちメモ】
喘息児でもペットを飼ってもいい?(最近の学会誌から)。私が医師になった頃は、喘息発作で死亡する子どもが年間数百人もいましたので、喘息児の家庭で犬、猫、鳥を飼うなんてありえませんでした。
約20年前から吸入ステロイド薬が使われるようになり、それにより症状のコントロールがとれるようになりました。小児の喘息発作での死亡が10人程度まで減ってきている現在も同じままか、という意見もあるでしょう。
また、環境が清潔すぎるとアレルギー疾患が増えるという衛生仮説もあります。それは家畜やペットがいて、兄弟も多い農村で生まれ育った方が、アレルギーになる子が少ないということから出てきた仮説です。おそらくある種の細菌毒素に接触することが増えるためにアレルギーの発症を抑えているのではないかと考えられています。だから犬や猫を飼ってもいい、という意見もあるかもしれません。
しかしこの衛生仮説は生まれたばかりのお子さんの育つ環境の話であり、アレルギー発症後もペットを飼った方がいいということにはならないと思われます。もちろん吸入ステロイド薬などで症状がコントロールされている方が、コントロールされていないお子さんよりも、ペットを飼ってもリスクは低いと思います。でもできるだけペットアレルゲンとは接触しないようにすべきと思います。ペットをだっこしない、寝室に入れない、布製家具に近寄らせない、アレルギーのない人に屋外でブラッシングしてもらう、掃除機の排気中のアレルゲンを減らすために高性能バッグを使う、HEPAの空気清浄機、毛が付着するカーペットや敷物を除去、屋外での飼育、よく洗う、などです。それでもダメなら新しい飼い主を探さなければいけません。いかがでしょう、そこまでするおつもりはありますか?(参考資料:日本小児アレルギー学会誌vol.28 no.1,2014)