ささもと こどもクリニック News Letter vol.2 no.3 (2003.3.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン) Fax: 0424-98-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/
暦の上では春になったとは言え、まだまだ寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?インフルエンザは随分減ってきましたが、花粉症はピークとなってきました。辛い思いをされている方も多いと思います。今月は水いぼについて述べさせていただきます。
【水いぼ(伝染性軟属腫)について】
水いぼは、伝染性軟属腫ウィルス感染症で、潜伏期間は14〜50日。小さな傷や毛穴から感染し、皮膚の上で増殖していきます。放置していてもいずれは治っていく病気です。ただ人から人へ伝染していくものですし、プールが始まる時には、幼稚園保育園からは“治療して下さい”、と言われることも多い様です。プールやお風呂の水では移らないと考えられていますが、皮膚と皮膚が触れあったり、タオルやビート板で移るとは言われています。
自然に治癒するまでには、長いと2年位かかりますが、短くても3〜4ヶ月、平均でも半年以上ですので、今水いぼが出来てしまった人は、夏のプールのことを考えると、早く治療してしまった方がよいのでは、と考えます。
治療法は、ピンセットで一つひとつ摘み取るのが最も確実で最良の方法でしょう。他に、硝酸銀をつけたり、抗ウィルス剤の軟膏を塗ったりする方法もあり、私も試みていましたが、確実ではないようです。ただし摘み取るのは、痛みを伴うので、幼児では5?6個取ると泣いて抵抗してしまうのが普通です。当院では、水いぼの数が多い人には、局所麻酔剤のテープをはって(30分間)、痛みを感じないようにしてから、摘み取っていますが、このテープも薬である事には変わりなく、使わないで済むなら使わない方が良いのです。ですから数個のうちにとってしまった方が良いでしょう。また数が多い程、とり残しも多くなって再発もしやすいものと考えられます。いずれにしても、治療後約1ヶ月でもう一度治癒を確認した方がよいでしょう。
【アレルギーひとくちメモ】
花粉症と果物アレルギーについてお話しします。有名なのは北海道に多い白樺アレルギーとリンゴ、ナシ、モモなどの果物アレルギーですが、スギ花粉症と、トマトアレルギーも関係があると言われています。
花粉中の抗原と、ある果物中の抗原に共通の部分があるため、花粉症の人は果物アレルギーを合併する頻度が高くなると考えられています。果物によるアレルギーは、10歳以降に多く、その症状は、食べた後の口腔内(のど)の違和感(OAS: Oral Allergy Syndromeと言います)が最も多く、他に蕁麻疹やアナフィラキシーもあります。OAS の症状があるのに原因の果物を摂取し続けていると、より強い症状になってしまうこともあります。
OASのうちに、果物そのものを用いた皮膚テストや、血液検査で、本当に果物アレルギーか否かを確認し、果物アレルギーであれば原因の果物を除去(果物の種類によっては、加熱や調理で抗原性がさがり、摂取しても無症状になり得ます)していただくことになります。気になる方は御相談下さい。
【お知らせ】
(1) 院長の出張(調布市の健診)のため、4/4(金)と4/23(水)の午後の外来は、受付:3時から、診察:3時半からとなります。したがってこの日は2時から3時の予約の予防接種はありません。
(2)国民健康保険被保険者証が更新になります(桃色→うぐいす色に変わります)。
(3)保険証の更新・内容変更のときは、必ず保険証をお持ち下さい。
(4)月が変わったら、保険証の提示をお願いいたします。