ささもと こどもクリニック News Letter vol.14 no.3 (2015.3.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン) Fax: 042-498-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/
【頭が大きい】
頭が大きい、つまりメジャーで頭囲をはかったら大きかった、という場合ですが、さまざまな原因があります。相談されるときには、いつからそれが気になりだしたかを教えてください。乳児期の健診では毎回頭囲測定があります。母子手帳には身長や体重をつける成長曲線と同じように頭囲をつけるページがありますので、それをつけていただくとよいでしょう。どの程度平均よりずれているか、生まれたときから大きいのかそれとも途中から大きくなってきたのか、そういうことがわかります。また頭が大きい以外のこと(発達が正常かどうか、頭部外傷や感染症、吐き気・頭痛、視力低下、体の硬直・けいれん等の有無)も重要です。検査として通常、頭部のレントゲン、CT、MRIなどが行われます。
頭が大きい原因の代表的なものとして、お父さんやお母さんの頭が大きいという場合、つまり遺伝的なものがあります。これは病的ではなく、もちろんCTも正常です。頭が大きく重いので頚のすわりやお座りが遅くなることもありますが、心配いりません。他の原因として、脳の成長より頭蓋骨が早く大きくなるケースがあります。CTで脳と頭蓋骨の間に隙間が出来てしまうほどですが、2歳位には正常になります。
さて頭が大きくて異常なものの代表として水頭症があります。これは脳で作られる脳脊髄液は脳室やクモ膜下腔を循環し吸収されていきますが、この循環経路に障害が発生し(先天的に狭窄がある場合、また炎症や腫瘍で塞がれてしまうことが原因のこともあります)、髄液が過剰に貯留したものをいいます。放置して頭蓋内圧が高いままだと、次第に発達遅延などの脳機能障害や視力低下、いろいろなホルモンを産生する下垂体という部分が傷害されてしまうこともあるので、治療が必要です。
【アレルギーひとくちメモ】
慈恵医大第三病院小児科アレルギーホットライン。2012年12月の市内小学校給食でのアナフィラキシーでの悲しい事故を受けて、調布市では今も定期的に連携会議をして学校での対応を検討しています。そして慈恵医大第三病院医長勝沼俊雄先生はじめ小児科の先生方にも、学校に提出する「個別対応カード」の作成、教職員を対象とした講習会など、多くの面でご協力いただいています。また病院の先生が専用のPHSを携帯していただき、園・学校から食物アレルギーに関する問い合わせに対して、すぐに対応していただけるシステム(アレルギーホットライン)も2013年に作っていただきました。
食物アレルギーと思われる症状がでたときにエピペンを使うべきか、すぐ病院に行くべきかなど、たとえ管理指導表や個別対応カードそしてマニュアルがあっても、実際の場面ではどう対応すればよいかは保護者でも迷います。もちろん学校の先生も同じでしょう。そんな時小児アレルギー専門医に直接相談できるのですから、親御さんや先生にとってもさぞ心強いと思います。
食物アレルギーの症状がはじめて出て、管理指導表も出されていませんが、慈恵の先生はきちんと相談にのって下さり、適切な指示をしてくれたようです。そういう初発例が相談件数の1/4も占めているそうで、私たち開業医からしても本当に心強く、この場をお借りして、普段から支えていただきありがとうございます、と感謝したいと思います。このようなアレルギー専門医による園や学校へのバックアップというシステムが全国に広がることを願います。