直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.14 no.6 (2015.6.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 042-498-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/

 【子どもの便秘】
 2013年に子どもの便秘ガイドラインが発行されたので、それをもとに述べます。便秘症とは便が滞った状態により、腹痛や排便痛、排便時の出血など日常生活に支障をきたすことをいいます。食べた物は直腸に達し、それにより直腸の壁が伸ばされたという信号が脳に伝わり、便意を生じ排便されます。

 しかし排便されないと、水分が吸収され硬くなってしまうだけでなく、さらに直腸に便が来るので、量も増え、太くなってしまいます。慢性便秘では貯留した太く硬い便を排泄すると、排便痛や肛門が切れて出血します。このため子どもは便意があっても排便を我慢するようになり、便の停滞時間がさらに長くなり便秘の悪循環になります。便貯留を疑うべき症状は、おなかを触って便の塊が触れる、いきんでいるが出ない、少ししか出ない、液体状の腸内容物が漏れている、最後の便から5日経っている、などがあります。

 便秘を治すには便貯留をさせないこと、貯留したらすぐに排出させることが重要です。浣腸や、排便を促す座薬、ラキソベロン内服で、積極的に便を出させて(なお、浣腸後に足をクロスさせて我慢ポーズをとる子は、足を開かせて母親と向い合せに抱いていてもらうと排便します)、1−2週間くらいで直腸をなるべく空にします。かつ生活習慣(例:朝の排便習慣)、食事指導(繊維質)、浸透圧性下剤服用で常日頃から便を柔らかくしておくことも大切です。

【アレルギーひとくちメモ】
 アレルギー診療のウソとホント(アレルギー学会2015市民公開講座から)。先月お伝えしたアレルギー学会の市民公開講座で、斎藤会長から“食物アレルギーで正しくない診断方法が広まっている。それも含めてアレルギー疾患の正しい情報を患者さんには伝えなければいけない”、と挨拶がありました。その後4人の先生の講演がありましたが、その中の伊藤浩明先生の「食物アレルギーに正しく対応するには?(食物アレルギービジネスに惑わされないために)」からご紹介します。

 ‘卵アレルギーの人は、鶏肉やイクラなどの魚卵もだめ’はホント?→ウソ。‘食物アレルギーにならないために離乳食を遅らせた方がいい’はホント?→効果なし、加熱したのを少量から。‘背の青い魚はアレルギーが多い’は?→いわゆる背の青い魚は海の表層を泳いでいるので筋肉が白身魚より多く赤身魚とも言われます。筋肉にはヒスチジンが多く、それは凍らせない限り細菌によりすぐヒスタミンに変わるので、食べるとヒスタミン中毒になりアレルギーと同じような症状が現れることがあります。‘ピーナッツアレルギーの人はナッツ類をすべて除去すべき’はホント?→ピーナッツは他のナッツ類より大豆に近いので、・・。遅延型フードアレルギー診断のために食べ物に対するIgGを測るという施設がありますが、食物アレルギーの診断には役に立たないのでだまされないように気を付けてほしいとアレルギー学会で見解を述べています。

 この講座は他の先生の講演も含めてネット配信されています。‘第64回アレルギー学会 市民公開講座’で検索。配信のアドレスが出ていますので、クリックしてご覧ください。

トップページへもどる

直線上に配置