ささもと こどもクリニック News Letter vol.14 no.7 (2015.7.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン) Fax: 042-498-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/
【座薬と目薬】
座薬は、解熱、吐き気、痙攣予防、下剤などいろんな場合で使われます。でも座薬を嫌がるお子さんも多く、せっかく座薬を入れてもすぐ排泄してしまう場合があります。そんな場合の座薬の入れ方です。
まず座薬を入れたことがない方は、もし病院などで座薬を使われることがあったら、よく見ておいてください。お子さんを仰向けに寝かせて、両足を持ち上げ、座薬の先にワセリンをたっぷりつけて一気に入れます。幼児なら横向きに寝かせ、膝がお腹につく位まで足を曲げると入れやすいです。座薬を押し込む時、指は第2関節近くまで深く入れます(プラスチックグローブを用いるとやり易いです)。座薬を入れたら指をぬき、すぐお子さんを起こして立たせてください(乳幼児なら立て抱きしてください)。それで5分待てば大丈夫です。座薬が出てこないように肛門を押さえる方もいますが、逆に排便を誘発してしまうこともあるのでやらない方がいいようです。
次に目薬です。まず目やにが多いときは点眼する前にふき取っておきます。濡らしたコットンで目尻から目頭に向けて目やにをふき取ります(目頭から目尻だと涙の流れに逆行するのでよくありません)。大人は目を開けて点眼しますが、子どもには難しいので、目を閉じさせて目頭側に2滴点眼した後、目を開けさせれば大丈夫です。参考資料:横井茂夫:子どもを診る12の方法.日本医事新報No.4620:33-37,2012.
【アレルギーひとくちメモ】
エピペン使用症例集積調査。アナフィラキシー発症時の適切な対応が重要であることはご存知のとおりです。小児アレルギー学会アナフィラキシー対応ワーキンググループ(WG)では、アナフィラキシー発症時にエピペンが使用された例を報告してもらいそのデータを集計して、今後の対応に役立てていきたいと考えています。2014.4月〜2015.4月の1年間の中間報告がありますので、簡単にお示しします。
141例の報告があり、高校生1人、中学生17人、小学生56人、幼稚園保育園児28人で、原因食物は牛乳50、鶏卵31、小麦25、ピーナッツ5、甲殻類2、魚2、ソバ1、誤食場所は自宅81、園・学校31、外食9、親戚友人宅8でした。誤食の原因では表示の見落し、本人の誤食、摂取後の運動などもありますが、経口免疫療法を行っていて、間違いではなく計画的に摂取した後にアナフィラキシーとなった例が24件と最も多かったようです。アナフィラキシーは想定内のことと思われ、医師からもエピペン対応を指示されていて、使用例が多かったものと推測されます。そのためかエピペンを打った方も母親91、本人17となっています。園や学校で発生した40例中22例は教諭・保育士・看護師が使用、7件は本人、11件は母親だったようです。
小児アレルギー学会では、一般の人が迷わずエピペンを使わなければいけない13個の症状を示していますが、8人の方はそれより早めに積極的に使用されたようです。副作用は13件報告されましたが、局所の痛み、動悸など一時的なものだったようです。エピペンを持っている方は、13個の症状を必ず確認していただき、使うべき事態に使わなかった、ということがないようにしていただきたいと思います。“一般向けエピペン適応”で検索すればすぐ確認できます。