直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.15 no.1 (2016.1.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 042-498-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/

  【咳嗽(ガイソウ)ガイドライン】
 咳嗽とは咳のことです。このガイドラインは正確には、“小児の咳嗽診療ガイドライン”と言い、2014年に日本小児呼吸器学会の専門の先生たちによって作成されました。子どもの診療で“長引く咳”という訴えがとても多いので、その診断や治療法についての手引きとするためにこのガイドラインが作成されました。ガイドラインでは咳嗽を、急性咳嗽、遷延性咳嗽(3週以上8週未満続く咳)、慢性咳嗽、の3タイプに分け、それぞれについて原因としてどんな病気があるかを、病気ごとの特徴を用いたフローチャートで診断にたどりつけるようになっています。

 たとえば遷延性咳嗽については、まず「昼間・覚醒時に目立つ咳か?」に「はい」であれば別の質問:「湿性(痰がからむ)咳嗽か?」が用意されているのに対して、「いいえ」であれば他の質問「β2刺激薬が有効か?」があってそれに答えていきます。遷延性咳嗽をきたす疾患として、アレルギー性鼻炎、鼻・副鼻腔炎、胃食道逆流症、心因性咳嗽、喘息、感染性咳嗽、アトピー咳嗽・喉頭アレルギー、という疾患が挙げられていますが、その中のどれが一番可能性が高いかが分かるようになっています。

 慢性咳嗽の場合では、今挙げた疾患の他に、感染後咳嗽、誤嚥、気道異物、受動喫煙、気管支拡張症、喉頭〜気管の先天異常、結核、などが挙げられています。私もこのガイドラインを参考にさせていただいています。

【アレルギーひとくちメモ】
 管理指導表の更新についてのお願い。食物アレルギーの方で、保育園・幼稚園や学校で除去の対応をしてもらうためには管理指導表の提出が必要ですが、この管理指導表は定期的に見直さなければなりません。というのは、年齢が長ずるにつれて食べられるようになってくることがあるからです(もちろん逆の場合もありますが)。

 通常は2学期の間に、「進級の前に新しい管理指導表を持ってきてください」と言われるようです。しかし3学期の終わりになって、親御さんから、“・・までに書いてください、でないと給食が提供されなくなるので”とか、なかには“今日中に書いてください”、と言われることがあります。

 しかし1年間の間に食べられるようになっていることもありますので、去年と同じ除去をそのまま続けて下さい、と書くことはできません。お話を聞いて、途中誤食があったか、あればその時にどんな症状がでたか、また血液検査や皮膚テストで感作の程度の変化をみることもあります。そして食べられる可能性が高いようでしたら、予約をとっていただき後日負荷試験で確認します。もし以前に強いアレルギー症状がでている場合は専門病院に紹介しますので、日数がかかります。また少量なら食べられる、という場合はご自宅で少しずつ増やしていただき、通常量が食べられるかどうかチェックすることもあり、結論がでるまでに1種類の食材につき1か月くらいかかることもあります。ですからそのことをふまえて早めにご来院の上ご相談ください。その際はご本人がいらっしゃらなくて、親御さんだけでも結構です。

トップページへもどる

直線上に配置