直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.2 no.5 (2003.5.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 0424-98-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/

 

 ゴールデンウィークも終わってしまいましたが、いかがお過ごしでしょうか。溶連菌感染症がまだ見られるようですので、今月はそれについて述べようと思います。
【溶連菌感染症について】
 溶連菌は正しくは溶血性連鎖球菌といいます。溶血とついているのは、感染した場合に溶血をおこすから、という意味ではなく、菌がだす毒素が、培地の中の羊赤血球を溶血させるからです。溶連菌(A群β溶連菌)はヒトにのみ感染します。口からや、咳などの気道分泌物の飛沫で感染します。
 溶連菌感染症は、2−5日の潜伏期の後、発熱や咽頭痛、頭痛、腹痛などで発症します。のどや扁桃腺は2日目には赤くなり、その頃から四肢、腋、首、鼠径部に赤い発疹が現れます。また舌が赤くなることもあり、苺舌と呼ばれます。通常3−5日程度で軽快していきます。診断は、以上の様な症状に加え、綿棒での咽頭ぬぐい液の中に溶連菌が存在するかどうかをチェックすることでなされます。治療は抗生剤(ペニシリン系)の内服です。
 治療目標は現在の症状の改善だけでなく、続発症の発症予防です。続発症は、急性糸球体腎炎(血尿、浮腫などの症状)やリウマチ熱(心炎:心不全、関節炎)などです。そのため内服は10日間行います。さらに当院では発症2−3週後に腎炎がないことを尿検査で確認しています。
 溶連菌感染症は、学校での出席停止の期間は決まっていません。適切な治療を開始して1日以上経過し、全身状態の良い場合は、他の子へうつる可能性はないので、医師の判断によって登校が可能です。なお終生免疫が得られる病気ではないので、人によっては何回もかかることもあります。

【アレルギーひとくちメモ】
 小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2002について。このガイドラインはアレルギー専門医でない先生でも、アレルギー専門医と同じような治療をしてもらう目的で2000年に作成され、その後国際ガイドラインとの整合性を考えて2002年に改訂されたものです。喘息の重症度を4つに分け、それぞれに推奨される薬物療法が決められてあります。
(1)間欠型:年に数回、季節的に咳、軽い喘鳴。短期間で症状は改善。
(2)軽症持続型:咳、軽い喘鳴が月に1回以上、週1回未満。時に呼吸困難あってもすぐ軽快し、日常生活の障害は少ない。
(3)中等症持続型:咳、軽い喘鳴が週1回以上。毎日ではない。時に大きな発作。
(4)-1.重症持続型1:咳、軽い喘鳴が毎日、週に1-2回大きな発作で日常生活や睡眠が傷害される。
(4)-2. 重症持続型2:(4)-1に対する治療をしても症状が持続し、入退院を繰り返す。
 以上に分類されており、その長期管理に関する薬物療法のプランの特徴は、年長児では(2)の段階から吸入ステロイド薬が第1選択になっているところ(幼児では(3)の段階から)で、他の治療(経口抗アレルギー薬、インタール吸入、テオドール内服)はオプションになっていて、重症度があがると、吸入ステロイドの量が増えていくところです。ある程度以上の発作が続いたら、しばらくは吸入ステロイドでしっかりコントロールをすることが喘息を悪化させない良い方法なのでしょう、と考えます。

【お知らせ】
(1) 院長の出張(調布市の健診)のため、5/28(水)、6/11(水)の午後の外来は、受付:3時から、診察:3時半からとなります。したがってこの日は2時から3時の予約の予防接種はありません。
(2)保険証の更新・内容変更のときは、必ず保険証をお持ち下さい。また、
月が変わったら、保険証の提示をお願いいたします。

トップページへもどる

直線上に配置