ささもと こどもクリニック News Letter vol.15 no.12 (2016.12.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン) Fax: 042-498-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/
【帯状疱疹の予防】
帯状疱疹は子どもの頃に罹った水ぼうそうが原因です。水ぼうそうが治った後もウィルスは体内の神経根に潜んでいます。それが加齢や過労、ストレスなどで免疫の働きが低下すると、再び活性化します。神経根という脊髄に近いところから、抹消神経に沿ってウィルスが増殖しますので、片側に神経痛が生じ、その後帯状に赤い発疹が多発し、水ぶくれになります。発疹ができやすいのは胸、腹部、背中、顔、頭部などで、チクチク、ピリピリする痛みを伴い、衣服を着るだけでも痛く、日常生活に支障をきたします。
抗ウィルス剤で次第に軽快していきますが、合併症として発症後3か月以上にわたり痛みが持続する帯状疱疹後神経痛(PHN)になってしまうことがあります。これは時に数年間も持続し、うつ状態や食事もとれない状況になってしまうこともあります。
PHNにならないためにも、帯状疱疹にならないようにすることが重要です。ワクチンがないときに幼少時を過ごして、水ぼうそうに自然感染した方は、50歳以上になると帯状疱疹に罹ることが多いようです。そのための予防として、水ぼうそうワクチンを接種すると、ウィルスに対する抗体の上昇と細胞性免疫が増強されることで、ウィルスの再活性化を防ぐとされており、欧米では予防効果が確認されています。そして有効率は70%近くと高い効果が示されています。日本では今年(2016年3月)に、水ぼうそうワクチンに、50歳以上の者に対する帯状疱疹の予防の効能・効果が追加されました。といっても公費負担があるわけではないのですが・・。50歳以上の方は検討されてはいかがでしょうか?もちろん私も受けてみるつもりです。
【アレルギーひとくちメモ】
食物アレルギー診療ガイドライン。10月に日本小児アレルギー学会に行ってきました。学会ではこのたび新しく改訂された「食物アレルギー診療ガイドライン2016」について説明されていました。前回のガイドラインから5年が経過し、その間に多くの研究成果が発表されたので、大幅な改訂になったようです。
改訂の特徴は、食物アレルギーの管理方針の大原則である『正しい診断に基づいた必要最小限の食物除去』をさらに進めて、『原因食品を可能な限り摂取させるにはどうすればよいか』という方向を目指している点です。また診断においてアレルゲンの知識がより一層重要になってきていることに対応する部分が充実しています。食物負荷試験についても、徐々に増量するだけでなく、1回だけ摂取させる単回摂取についても解説されています。
説明の後会場内に設置されていた書籍売り場にガイドラインを買い求めるために長蛇の列ができていました(私もその中にいました)。今後このガイドラインの中から皆様のお役にたちそうな部分をご紹介させていただこうと思います。