直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.16 no.2 (2017.2.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 042-498-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/

  【軟膏とクリーム】
 塗り薬に含まれる実際の有効成分(薬物)の比率は低いものがほとんどで、その他の主な部分は基剤といわれます。表現が適切かどうか分かりませんが、塗り薬をたらこスパゲッティに例えるならば、実際の有効成分がたらこで、スパゲッティが基剤といえるかもしれません(食塩水なら有効成分が塩で、基剤が水ですね)。基剤には薬物の効果が落ちないようにするために、防腐剤や安定剤などの添加物も入っています。よく使われる塗り薬の種類としてクリームと軟膏があります。

 クリーム剤(乳剤性基剤)は、油を含む水が基剤になっているとお考え下さい。基本は水なので、それが蒸発し気化熱を奪うことで冷却作用があり、べとつきがないので使用感がよく、水で簡単に洗い流せます。一般にクリームは軟膏に比べて薬の皮膚への透過、吸収が優れています。

 一方、軟膏は基剤が油で、その基剤の代表はワセリンです。ワセリンは塗り薬の基剤としてだけでなく、保湿剤としても使用されています。なお、プロペトは眼軟膏の基剤としてワセリンの中にある刺激物を除去したものですので眼の周りにも使用できます。軟膏は皮膚につけた後、水で洗い流されませんのでお分かりになると思います。皮膚透過性ではクリームに劣りますが、刺激が少なく皮膚保護作用が強いと言われています。そのため、皮膚に水疱やびらんがあっても使用することができます。そのため当院でも軟膏を中心にお渡しすることが多いと思います。

 少し話はそれますが、あまりジェネリックはお渡ししていません。先発医薬品とジェネリックでは、有効成分は同じになっていますが、基剤や添加物が異なることから、効果に差がでたり、接触性皮膚炎になったりする可能性が増えるかもしれないからです。(参考:大谷道輝。外用療法の基本。小児内科vol.48(4)P.439,2016

【アレルギーひとくちメモ】
 果物アレルギーと花粉症。スギに限らず花粉症がある患者さんの中には、生で果物を食べたときに口の中にかゆみやイガイガ感を感じる方がいます。花粉のアレルゲンと果物のアレルゲンにある程度似ている物質が存在することによります。

 シラカンバやハンノキ花粉にはPR-10というタンパク質があり、それはバラ科の果物(リンゴ、西洋ナシ、サクランボ、モモ、スモモ、アンズ、アーモンド)や豆乳にも含まれます。それだけでなくセリ科(セロリ、ニンジン)、ナス科(ジャガイモ)、マメ科(大豆、ピーナッツ)、マタタビ科(キウイフルーツ)、カバノキ科(ヘーゼルナッツ)、ウルシ科(マンゴー)、シシトウガラシなどとも関連があるようです。

 ブタクサやイネ科の雑草(カモガヤ、ハルガヤ)の花粉にはプロフィリンというタンパク質があり、それはウリ科の果物(メロン、スイカ、ズッキーニ、キュウリなど)に含まれています。

 イネ科は、ウリ科(メロン、スイカ)、ナス科(トマト、ジャガイモ)、マタタビ科(キウイフルーツ)、ミカン科(オレンジ)、マメ科(ピーナッツ)とも関連があるようです。他の組み合わせでは、スギとナス科(トマト)、キク科(ヨモギ)とセリ科(セロリ、ニンジン)、ウルシ科(マンゴー)、スパイスなど、も関連があるようです。いずれにしても一般に加熱や消化に対しては弱い物質なので、加熱加工されているジュースやジャムなどは摂ることができます。(参考:日本医師会。健康ぷらざ、No.477)

トップページへもどる

直線上に配置