直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.16 no.3 (2017.3.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 042-498-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/

 【乳児の腰仙部皮膚陥凹】
 乳児健診で腰やその下(仙骨)の部分に窪みがある赤ちゃんをときどき拝見します。その多くは心配ないのですが、気をつけなければならないこともあるので、お伝えしておきます。

 腰仙部皮膚陥凹は赤ちゃんの4%に見られます。へこんでいる部分の多くは、行き止まり(盲端)になっています。それであれば問題はないのですが、もっともっと奥まで、つまり背骨、時には背骨に空間があり(二分脊椎といいます)その奥の脊髄につながってしまっていることがあります(先天性皮膚洞といいます。頻度は0.04%程度で稀です)。皮膚の陥凹と二分脊椎はセットになっていると考えてよいでしょう。時に二分脊椎の程度がひどく脊髄が体表まで飛び出していることもありますが、多くはそこまでいかず、外見上は皮膚の陥凹が見えるだけです。

 二分脊椎の症状は下肢の麻痺、筋力低下、成長するにつれて下肢痛、膀胱直腸障害(排尿排便機能の障害)が見られてきます。また皮膚洞から細菌感染が脊髄に起こり、細菌性髄膜炎や膿瘍が引き起こされることもあります。

 先述したとおり多くの場合陥凹は盲端なのですが、肛門からの距離が2.5cm以上あるとき、直径5mm以上の陥凹のとき、腰仙部に発毛、母斑、血管腫、色素沈着など皮膚異常があるときは先天性皮膚洞の可能性があります。感染や神経学的後遺症をきたす前に外科的に摘出することが必要とされています。気になっている方はご相談ください。

【アレルギーひとくちメモ】
 食物アレルギーと離乳食。食物アレルギーになることが心配な場合、離乳食はどうしたらよいでしょうか。アレルギーが心配だから、という理由だけではありませんが、最近では離乳食の開始を遅らせるお母さんが多くなっているようです。イギリスでは“乳児期にピーナッツ摂取を回避するより摂取する方が5歳時におけるピーナッツアレルギーの発症が少なかった”、と“卵、牛乳、白身魚等について早期導入群と標準導入群に分けてアレルギー発症をみても差がなかった”という報告があります。

 それらを受けて「食物アレルギー診療ガイドライン2016」には、離乳食の開始時期は、“生後5−6か月が適当(「授乳・離乳の支援ガイド2007」に準拠)であり、食物アレルギーの発症予防を目的として離乳食の開始を遅らせることは推奨しない”と記載されています。

 「授乳・離乳の支援ガイド2007」によると、普通の開始のしかたとして、生後5−6か月ではつぶし粥からスタートし、すりつぶした野菜も試してみる、慣れてきたらつぶした豆腐・白身魚などを試してみる、とあります。7−8か月では、卵黄1個〜全卵1/3との記載もあります。

 離乳食をうまく進めていくコツとして、@最初に与えたもので口の周りに発赤や湿疹が出ることがありますが、食物アレルギーであることは少ないので確認して不要な除去は避ける、A食物アレルギーと紛らわしい反応を避けること(野菜は基本どおりの灰汁(あく)取りをする、魚は家庭での冷凍を避ける、など)が良いようです。参考:伊藤節子.食物アレルギーと離乳食.小児内科vol.49(1):99-102.2017

トップページへもどる

直線上に配置