直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.16 no.5 (2017.6.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 042-498-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/

  【夜尿アラーム療法】
 夜尿症の定義は、5歳以上のお子さんで、週に2回以上の頻度で、3か月以上夜尿が続いていることです。夜尿症が起きる原因としては、@正常な人では抗利尿ホルモンの作用で夜間は昼間より尿が濃くなり、量も減るのに対し、夜間尿量が多いため多尿になってしまう多尿型。A膀胱に溜められるおしっこの量(膀胱容量)が少ないため、夜尿になってしまう膀胱型。たとえ昼間の膀胱容量が正常であっても、夜寝ている間は膀胱容量が小さい場合、つまり寝ている間は尿が少ししか溜められず、夜尿になってしまう場合も膀胱型に含めます。またB混合型として夜間の膀胱容量が小さいうえに夜間の尿量も多い、という場合もあります。

 多尿型では、夜間の尿量(=おむつにした尿量+起床時の尿量)が6-9歳では200ml以上、10歳以上では250ml以上、もしくは体重1kgあたり7ml以上です。そして起床時の尿の濃さは浸透圧850mOsm以下と薄いことが多いです。

 膀胱型では、学校から帰宅後に排尿を我慢させてからの尿量が、6-9歳では200ml以下、10歳以上では250ml以下、もしくは体重1kgあたり7ml以下となります。ニュースレター2013.2.15でお話したデスモプレシン製剤(ミニリンメルト)は多尿型に効果があります。

 膀胱型に有効と考えられるものとして、まず排尿抑制訓練があります。“今のうちにおしっこしておきましょうね”、と休み時間ごとやおでかけの前などに排尿を促すことはやめて、必ず尿意を感じてからトイレに行くことにします。また、帰宅後尿意を感じた際にタイマーをかけて2分間おしっこをがまんさせると、次第に膀胱容量が大きくなっていきます。抗コリン剤というお薬を併用することもあります。

 次にこの10年ほど、特に膀胱型の夜尿症治療で推奨されているのがアラーム療法です。夜尿の水分を感知して警報がなる装置を使います。寝る前にパンツに尿漏れを感知するセンサーをつけます。それとコードで繋がったアラームユニットを耳元に近い部位で固定します。就寝中アラームがなったら、アラームを止め、起きて残りの排尿を済ませるのが理想的です。最初は本人が起きず(8割のお子さんは目が覚めません)、家族が起こさないとならないことが多いようです。ですから本人や家族のモチベーションが高くないと続けるのが大変かもしれません。やる気や理解力次第では7歳未満のお子さんでも出来るようです。

 アラーム療法により、夜間の膀胱容量が増えることが効果のメカニズムの一つと考えられています(3ヶ月以内に約1.5倍に増加するそうです)。1−2週後に、漏れが減ってきた、アラームで起きるようになってきた、早朝にアラームが鳴るようになってきた、などの効果の兆しがあれば、夜尿克服の第一歩になると思います。14日連続で夜尿がなくなるまでアラーム療法は続けます。これには5-24週間、おおむね12-16週間要するようです。逆に3ヶ月行っても全く効果がみられなければ別の治療を考慮することになっています。有効率は約70%といわれています。アラーム療法をしてみようと思われる方はご相談ください。器械は7000円前後しますが、こちらでお貸しできます(有料)。

トップページへもどる

直線上に配置