直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.16 no.7 (2017.7.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 042-498-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/

  

【イオン飲料の飲みすぎは有害】
 イオン飲料の飲みすぎによる有害事象(ビタミンB1欠乏)については日経新聞でも取り上げられていましたし、小児科学会でも“イオン飲料などの多飲によるビタミンB1欠乏症”と題した報告がありました。ビタミンB1は取り入れられた糖分をエネルギーに変えるために重要な役割をしています。しかし体内で作り出すことは出来ないので、食事で摂る必要があります。豚肉、うなぎなどには多く含まれていますが、現在の日本では普通の食事をしていればビタミンB1が不足することはありません。

 栄養状態が良い先進国では、ビタミンB1欠乏は稀ですが、イオン飲料などの多飲による場合や、アトピー性皮膚炎による過度の食事制限による場合など、近年新しい形で再び見られ始めています。ビタミンB1欠乏による疾患としては、意識障害や運動失調をきたすウェルニッケ脳症、下肢のしびれによる歩行障害・心不全によるむくみになる脚気の二つが代表的です。実は過度の食事制限でウェルニッケ脳症になってしまった方は私も経験しました。離乳食を過度に制限したために、以前は出来ていたお座りができなくなり、頚も座らなくなり、目の焦点も合わなくなってしまいました。

 さて、イオン飲料ですが、それ自身が悪いわけではありません。イオン飲料を多飲することで、普通の食事を摂らなくなることがいけないのです。病気で脱水の時にイオン飲料を飲ませることは私も必要だと思います。また、夏場の暑い中ならイオン飲料は当然必要でしょう。ただお子さんの中には、そういうことがきっかけとなってイオン飲料が大好きとなり、そればかり口にするようになり、普通の食事量が激減してしまい事実上の栄養失調になってしまうことがあります。

 イオン飲料は体にいいものというイメージがあるかもしれませんが、ビタミンB1は含まれていないので、結局ビタミンB1欠乏症になってしまいます。体内に貯蔵されているビタミンB13週間分しかないので、イオン飲料の多飲が3週以上続くとリスクがあると考えた方がいいでしょう。

【アレルギーひとくちメモ】
 調布市教育委員会の取り組み。食物アレルギーの事故から4年半が経過しました。学校給食という月刊誌に調布市の取り組みが記載されていますので列挙します。

 調布市では全校で同じ対応ができるよう国のガイドラインをベースにマニュアルを作成しました。事故防止の点からも、部分除去はやめて完全除去とし、ただ過剰にならないよう、コンタミ(不純物紛れ込み)については本当に必要な人のみに対応しています。配食や配膳の手順については国のガイドラインに記述がないため調布市で手順をまとめました。管理指導表提出の方はおかわり禁止ですが、市内全域で一年中提供されないものに対するアレルギーのお子さんはおかわりできるように配慮しています。5校で食物アレルギー対応調理室を整備しています。

 緊急対応の面では、食物アレルギー発症を想定した訓練・研修を、エピペンの使用法も含めて行っています。急変時に慈恵第三病院に相談できる体制を作っています。学校関係者と有識者(専門医の先生方)と“食に関する検討委員会”で現場での取り組みを考え、また学務課と医師会の先生で定期的に話し合いをもっています(私も参加しています)。でも事故にはならなくてもヒヤリハット事例は起きるもの、必ず報告してもらって、原因を検討し改善につなげるようにしています。

トップページへもどる

直線上に配置