ささもと こどもクリニック News Letter vol.16 no.9 (2017.9.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン) Fax: 042-498-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/
先日、小児アレルギー学会から「鶏卵アレルギー発症予防に関する提言」が発表されました。食物アレルギーでの最近のトピックスでもありますので、引用させていただこうと思います。
【鶏卵アレルギー発症予防に関する提言】
乳幼児の食物アレルギー(FA)では、鶏卵は最も頻度の高い原因食物です。これまでFAの発症予防として、鶏卵やピーナッツなど原因となりやすい食品は、離乳期早期からの摂取を避けた方が良いと言われてきました。また妊娠中から卵、牛乳の摂取を控えたほうが良い、とも言われてきました。しかし、2005年頃から、効果がないのでは、と言われるようになりました。一方、2015年には、湿疹または鶏卵アレルギーがあるハイリスク乳児を対象にして、生後4か月位からピーナッツの継続的な摂取を行ったグループは、除去をしていたグループと比較して、5歳になったときにピーナッツアレルギーの発症が少なくなっていた、という報告もありました。つまり“早くから”ピーナッツの摂取を開始するほうが良いのでは?、ということです。
ところで、FAの発症に影響するものとして、遺伝要因、皮膚バリア機能、出生季節などがありますが、一番重要なのが乳児期のアトピー性皮膚炎(AD)です。ADの発症時期が早いほどFAの発症率も高いことが言われています。ADで皮膚バリアが障害され、食べ物が皮膚から侵入し、食物への感作が進むとされています。
さて近年、離乳早期から卵の摂取を試みて、鶏卵アレルギー発症が予防できるかどうかの研究が、英国、豪国、ドイツなどで行われました。対象を離乳早期から卵を食べさせた群(早期群)と、除去のままの除去群、との2つに分け、1歳になった時の卵アレルギー(負荷試験をして決定)の発症率を比較しようというものです。しかし、満足がいく結果は得られませんでした。途中でアレルギー症状がでてしまい調査から脱落する方もいましたし、1歳時では早期群の方が卵アレルギーの発症率が高くなってしまった研究結果もでてしまいました。
これに対し、国立成育医療センターで行なわれた研究は、ADがある121人を対象にし、早期群では生後6か月から加熱全卵粉末を50mg(およそ加熱全卵0.2g、ちなみに卵1個は約50gです)、生後9か月からは250mgに増量して摂取させ、1歳時で除去群と比較しました。その結果卵アレルギーの発症率が、除去群では37.7%だったのに対し、早期群ではなんと8.3%と大幅に減少していました。また途中でアレルギー症状が出てしまった方はいませんでした。外国の研究と違って良い結果が出た理由は、まず食べさせる卵の量が微量であったこと(外国のものは日本の10倍以上)、もうひとつはADの治療を徹底的に行い、ADがコントロールされた状態で続けたことのようです。
以上の点を踏まえ学会では、「卵アレルギー発症予防を目的とした、離乳期における卵導入」の方法の案として、@ADと診断されている場合は、卵の摂取が遅いほど卵アレルギーを発症するリスクが高まるので、まず生後6か月までにADを良くして医師の管理のもと、生後6か月頃から微量の卵摂取を開始します。A微量の導入ができた後は増量していきます。12か月を越えた時に固ゆで全卵約半分が摂取可能だといいようです。B注意点として、症状が誘発される可能性もあるので、開始時は医師の指導のもとで行うことです。成育医療センターでの研究でも開始時と増量時は医師の観察下で行っています。C成育の研究でも生後6か月時にすでに血液検査で卵陽性の人もいましたが、その方達も微量摂取を開始しています。「念のため鶏卵の導入を遅らせる」ことをすべきではない、とのことです。Dもちろん、すでに卵アレルギーを発症している乳児に、安易に卵摂取を促すことは極めて危険な行為である、としています。