ささもと こどもクリニック News Letter vol.16 no.12 (2017.12.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン) Fax: 042-498-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/
【頭の形がいびつ】
3−4か月健診で、親御さんから頻繁に聞かれる質問があります。 “赤ちゃんの頭の形がいびつなのですが、治るでしょうか?”という質問です。3−4か月では、頸の座りも安定していないですし、寝ていることが多く、そして頭の骨がまだやわらかく変形しやすいので、向き癖がついていると、いつも床に接している部分が平らになっていきます。そうなると向き癖がさらに強くなるので、変形が進みます。でも次第にお座りする時間が長くなるので、頭が床に接している時間は短くなっていきます。それに従って、頭の成長とともにいびつさは目立たなくなっていきます。その証拠に、3−4か月健診でとても多いこの質問は、1歳半健診や3歳児健診ではほとんど聞かれなくなってきます。念のために申し添えますが、頭の形が多少いびつでも脳の機能には問題はありません。
でも何かしてあげたいと考えるのであれば、赤ちゃんは明るい方を見るので、明るい方を向き癖の反対側になるように体の向きを変えると、向き癖の修正になります。体動が少ない時期なら、ドーナツ枕を使ったり背中にタオルを入れたりすると、よくなることがあるようです。頸が座ってきたら短時間でも腹ばいにしたり、縦抱っこの時間を増やしたりするのもいいと思います(うつぶせ寝は突然死につながる可能性があるので勧められません)。
でも、あまり程度が強く、耳の位置や額の形に左右差がみられる場合は、自費診療ですが小児専門の形成外科で、正確に頭の形を計測し、それに基づいて作られたヘルメットを装着するという方法もあります。生後4−6か月に始めるのがよいとされています。
【アレルギーひとくちメモ】
宇都宮で小児アレルギー学会があり、食物アレルギーのシンポジウムに行きました。超満員で会員の人たちの関心の高さがうかがえました。
今年(2017)はアメリカでミルクの負荷試験をした3歳の男の子が、重いアレルギー症状で亡くなりました。そして先月には神奈川県立こども医療センターで牛乳の経口免疫療法を行っていたお子さんが、135mlの牛乳を飲んだ後に重いアレルギー症状がでて心肺停止状態となり脳障害の後遺症となった、との報道がありました。おそらく最初は入院して負荷試験で極少量の牛乳を飲んでもつらいアレルギー症状が出たでしょう。それでも我慢して少しずつ増量して行き、退院後は自宅でも牛乳を飲んでいたそうです。2日前に喘息発作があったとはいえ、まさかここまでの症状になるとは・・・ご家族の思いを考えると言葉がありません。経口免疫療法はまだ研究段階で一般診療として推奨されない、という事実がつきつけられた感じです。
シンポジウムでは学会による全国調査の結果が公表され、誤食での8人の他に、負荷試験で5人、経口免疫療法で4人、計9人の方が検査や治療で重いアレルギー症状がでているとのことでした。また牛乳が最も多く、牛乳の負荷試験、経口免疫療法は特に注意が必要のようです。また致死的食物アレルギーへの喘息の関与は強く、この点も十分に気を付ける必要があるようです。