ささもと こどもクリニック News Letter vol.17 no.2 (2018.1.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン) Fax: 042-498-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/
【ものもらい】
ものもらいとは、瞼が赤く腫れる病気です。大きく分けて二種類の病気があります。
ひとつは麦粒腫(バクリュウシュ)と呼ばれるものです。瞼の一部が赤く腫れて、痛みや痒みを伴います。そしてまばたきをすると異物感があります。さらに結膜の充血が見られることもあり、ひどい場合には大きく腫れあがることもあります。麦粒腫は瞼の内側や縁に細菌が感染して起こります。とくにブドウ球菌が原因のことが多いようです。ブドウ球菌は普段から皮膚にいる細菌(常在菌)です。誰でももっている細菌ですので、麦粒腫が人から人へうつる心配はありません。
予防は、普段から目の周りも清潔にすること、そして汚い手で目をこすらないようにすることです。治療は細菌を退治するために抗生剤の点眼や内服を行いますが、程度がひどい場合は、眼科で、切開して膿をだす必要があります。
さて、もうひとつの病気は霰粒腫(サンリュウシュ)です。霰粒腫は瞼の縁にある皮脂腺が詰まることで起こります。その結果内部におかゆのような分泌物がたまってしまい、瞼にしこりのような腫瘤ができます。通常痛みはありません。ときに炎症が起きてしまって、赤く腫れて痛くなるときもあります。その場合は麦粒腫と同様の治療をします。霰粒腫はその症状は少し落ち着いても、なかなか治りにくいことが特徴で、小さいものは自然吸収するものもありますが、結局摘出手術が必要になることもあるようです。
そして、ものもらいは厳密には麦粒腫のこと、とも言われています。これに対して、霰粒腫は目に出来るイボなので、“めいぼ”、とも呼ばれているようです。
【アレルギーひとくちメモ】
昨年(2017)11月に小児気管支喘息治療・管理ガイドライン(GL)が発刊されました。前のGLから5年が経過していて、変更になっている部分もあります。
前回のGLでは、2歳未満と2〜5歳は治療が別でしたが、今回は一緒になっています。また長期管理として気管支拡張作用のある長時間作用性β2刺激薬(ホクナリン:内服薬およびテープ、メプチン内服薬など)を使用することは、これらの薬剤が長期使用での安全性を含めたエビデンスに乏しいので、漫然と長期に使用するのでなく、悪化の際に短期に使用することになりました。さらに吸入ステロイドと長時間作用性β2刺激薬の配合剤の吸入薬(アドエア、シムビコートなど)は6歳以上から使用することになりました。発作時のβ2刺激薬吸入(メプチン、ベネトリン)について、乳幼児でも量が0.1〜0.3mlから0.3mlとされました。私もこれらの変更点にも気をつけて診療していきたいと思います。
さて、ガイドラインにいくつか興味深い提案が記されていますので、いくつか挙げさせていただきます。@吸入ステロイド(ICS)の長期使用は成長抑制と関連する可能性があるため適切な投与が望ましい。A吸入ステロイドで長期管理中の追加の治療として、ロイコトリエン受容体拮抗薬(オノン、キプレス、シングレアなど)は推奨される。B発作時のみICSを使用することは推奨しない。C発作の時にICSを増量することを提案しない。他にもありましたが興味深い推奨や提案だと思いました。