直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.17 no.2 (2018.2.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 042-498-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/

【インフルエンザと異常行動】
 インフルエンザ(flu)にかかった時、抗インフルエンザ薬(タミフル、リレンザ、イナビルなど)の種類や服用の有無にかかわらず、異常行動(部屋からでようとする、徘徊、など)が報告されています。また因果関係は不明ですが、抗flu薬の服用後に、異常行動と関連する転落死も、平成21年から29年の8シーズンで計8件報告されています。最初、タミフル内服後に転落死という報道があったことを覚えている方もいらっしゃると思います。また、記憶に新しいところでは、昨年中学生がリレンザ吸入後にマンションから転落、さらにイナビル内服後でも、2012年と2017年には転落死の報告がありました。

 全国調査によるとfluと診断され、かつ重度の異常行動(飛び降り、急に走り出すなど、制止しなければ生命に影響が及ぶ可能性のある行動)を呈した報告例は、2015/16シーズンで58例、2016/17シーズンで53例ですが、そのうち抗flu薬を使用している例はそれぞれ40例、37例ですので、残りの例は抗flu薬の処方がないにもかかわらず重度の異常行動がみられているようです。

 このようにfluによる異常行動が後を絶たないとして、昨年11月に厚労省は対策を促す通知を出しました。抗flu薬の種類や服用の有無によらず、fluと診断され治療開始された後、少なくとも2日間は、保護者は小児・未成年者が一人にならないよう配慮する、というものです。さらに高層階においては、@玄関及び全ての窓の施錠を確実に行う(内鍵、補助錠も活用)、Aベランダに面していない部屋で療養を行わせる、B窓に格子のある部屋がある場合はその部屋で療養を行わせる、等容易に住居外に飛び出ない対策をする。また一戸建ての場合は、それらに加えて、出来る限り1階で寝かせたほうがいいようです。

 最後に異常行動の例を挙げておきます。突然立ち上がって部屋から出ようとする。興奮状態となり、手を広げて部屋を駆け回り、意味のわからないことを言う。興奮して窓を開けてベランダに出ようとする。自宅から出て外を歩いていて、話しかけても反応しない。人に襲われる感覚を覚え、外に飛び出す。変なことを言い出し、泣きながら部屋の中を動き回る。突然笑い出し、階段を駆け上がろうとする。いろんな例があるようです。気をつけて観察しなければいけません。

【アレルギーひとくちメモ】
 管理指導表の更新の時期。毎年2月になると食物アレルギーのある方は管理指導表の書き換えのために受診されます。この1年間の様子を伺ったり、血液検査や皮膚テストをしたり、食物負荷試験(人によっては複数回)をします。特に負荷試験は2時間くらいかかりますが、今の時期だとfluの患者さんも多く混雑していて、感染する可能性もあります。また土曜日しか受診できない方もいて、予約が取りにくくなっています。

 新しい学年に向けて更新するため、この時期になるのでしょうが、1年に1回更新するのであれば、新学年にこだわらず、2学期の前ではだめなのでしょうか?夏休みなら、小児科は空いていますし、もちろんfluの患者さんもいません。学校も休みなので土曜日だけに集中することもないと思います。検討の価値があるのでは、と思います。ご意見やご提案のある方、ぜひお知らせください。

トップページへもどる

直線上に配置