直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.2 no.7 (2003.7.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 0424-98-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/

 梅雨に入り、うっとうしい日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。梅雨があけ暑くなった時に気をつけておかなければならない病気:熱中症について、記しておこうと思います。

【熱中症について】
 人の体には体温があがると、皮膚の血流をさかんにし、汗を出して、体温をさげるしくみがあります。しかしその仕組みがうまく働かなかったり、その能力以上に体温が上がってしまうと、体の機能障害がおこります。これが熱中症です。直射日光が原因の時を日射病ということもあります。
 熱中症は、気温や湿度が高く風がない時、アスファルトの校庭や閉ざされた室内など熱が放散しない状況下、通気性が悪く汗が蒸発しにくい衣服を着ている時、そして疲れている時、下痢の直後、睡眠不足など体調の悪い時に、自分の体力以上の運動をしている時等によく見られます。最初は全身が熱く、顔が赤くなり、息がはずみ、会話をすることが出来なくなってきます。ここで何も手当をしないとさらに症状が進み、呼吸が苦しくなり、めまいを覚えます。倒れることもあります。進行すると発汗がとまり、さらに体温が上昇し、高度脱水となり、呼吸、脈拍は弱く早くなり、意識障害となってしまいます。
 熱中症は、重症度と病態によって、熱疲労、熱痙攣、熱射病と3つに分けられます。熱疲労は大量の汗で、脱水となるものです。熱痙攣は運動中に使っている筋肉に痛みを伴う痙攣がおこるもので、体調が悪いのに運動し、水分の補給のみで、塩分補給が足りなかった場合におきます。熱射病は最も重篤で、脳や心臓などの全身に障害が起きてしまう状態で、死に至る場合もあります。
 熱中症の応急手当は、行っていた運動・作業はすぐにやめさせ、風通しがよい涼しい場所にうつし、頭、顔、足などに冷たいタオルをかけ、うちわで風をあてて体温をさげ、水分を与えることです。

【アレルギーひとくちメモ】
 夏がすぎ秋になると、また喘息の発作のシーズンになります。発作になった時の対応をここで整理しておきましょう。まずお子さんが不安にならないためにうろたえずに、落ち着いて。発作時は気管支が狭くなり、加えて痰も増えるので、ますます空気の通りが狭くなります。ですから気道を広げて痰をだすことが目標です。
 部屋の中より外の空気の方がホコリ、ダニが少ないのですから、30分くらいベランダにでてみたり、車の窓をあけて、ドライブしてみたりして下さい。気管支が乾くと痰が出しにくいので、水分を十分に取る。ただし炭酸飲料はおなかがはって、肺を下から圧迫するので避けましょう。腹式呼吸が出来る子はさせてみましょう。痰が出そうになったら、手(掌をすぼめてお椀のようにして)で背中、胸を叩くタッピングをしましょう。発作止めが処方されている場合はそれを内服・貼付し、吸入器をもっている方は吸入しましょう。
 それでも寝られない、食べられないなど日常生活に支障がある場合は受診しましょう。

【お知らせ】

(1)
8月1日(金)、2日(土)、21日(木)、22日(金)、23日(土)は、院長の夏休みのため、代診の先生になります。またお薬は院外処方となりますので御了承下さい。
(2)
院長の出張(調布市の健診)のため、7/25(金)の午後の外来は、受付:3時から、診察:3時半からとなります。したがってこの日は2時から3時の予約の予防接種はありません。
(3)保険証の更新・内容変更のときは、必ず保険証をお持ち下さい。また、月が変わったら、保険証の提示をお願いいたします。

トップページへもどる

直線上に配置