ささもと こどもクリニック News Letter vol.17 no.5 (2018.5.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン) Fax: 042-498-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/
【耐性菌について】
薬剤耐性菌は、抗生物質(抗菌薬)が効かなくなった細菌とお考え下さい。現在耐性菌は増加しているといわれています。その理由として“抗菌薬の不適正な使用”が挙げられています。風邪や胃腸炎など抗菌薬を使用しなくても治る病気にもそれが使われるなど、過度に使用頻度が増えると、耐性菌が増えるといわれています。そもそも細菌は抗菌薬に負けないように進化するメカニズムを有しています。自分自身を覆っている膜を変化させて薬が入ってこないようにし、化学反応で薬を分解出来るようになっていきます。また、体内にはもともと多くの細菌がいて、その一部は耐性菌で、そこで不適切に抗菌薬を使うことにより、耐性菌以外の細菌が減少し、耐性菌が相対的に増加していく、と考えられています。
さて、このまま耐性菌が増えるとどうなっていくのでしょうか。現時点で以下のような耐性菌が知られています。メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)という名前を聞いたことがある方は少なくないでしょう。院内感染で問題になった菌です。他にもペニシリン耐性肺炎球菌(PRSP)は、肺炎、中耳炎の原因菌で、通常の抗菌薬が効かなくて重症化する例もあるようです。最近では2000年を超えた頃より発見されたカルバペネム耐性腸内細菌科細菌(CRE)、これは耐性菌治療の切り札であったカルバペネムという抗菌薬にも耐性があります。その中には現存するすべての抗菌薬に耐性の菌もあり「悪夢の耐性菌」と呼ばれています。入院患者さんでは死亡例もあり、国への届け出が義務化されるなど監視が強化されています。外来診療だけの当院では、今のところ、耐性菌のために治療に苦慮している、ということはありませんが、とびひについては、昔はゲンタシン軟膏で十分だったのが、最近の菌は90%がゲンタシンに耐性を有していて、ゲンタシンは使えなくなっています。
このまま耐性菌が増えると、扁桃炎、とびひ、中耳炎、溶連菌、マイコプラズマなど開業医でも遭遇する細菌感染症で、抗菌薬が効かなくて重症化することになるかもしれません。2050年には世界中で耐性菌のために1000万人が死亡し、ガンでの死亡を上回ると予想されています。以前は耐性菌がでるとそれにも効果のある新しい抗菌薬が開発されていましたが、やがて菌はその新薬にも耐性をもつようになり、いたちごっごになっています。新薬の開発には費用もかかり、最近では新しい抗菌剤は作られていません。
限りある資源である抗菌薬を今後適正に使用することで、そのような未来を回避出来ると言われています。昨年、内服の抗菌薬を多く処方する機会の多い外来診療を行う医療者向けに“抗微生物薬適正使用の手引き”が示されました。対象は基礎疾患のない学童期以降の小児と成人となっています。急性気道感染症のうち、副鼻腔炎なら中等症以上、咽頭炎なら症状がとても強い場合と溶連菌陽性の場合に抗菌薬が使用できる、とされています。成人の気管支炎では百日咳以外は抗菌薬投与を行わないことを推奨する、とされています。急性下痢症では、水分摂取を励行し対症療法のみ行うことを推奨するとされ、抗菌薬を使うのは、悪寒など菌血症を疑う場合、海外渡航がある時、血性の下痢で38℃以上の発熱がある時、とされています。お子さんが将来耐性菌のため治療が出来なくなることを避けるために参考にしたいと思います。しかし乳児・幼児では、手引きを参考にして診療しても改善しない場合は、再受診が必要と思われます。