ささもと こどもクリニック News Letter vol.17 no.8 (2018.8.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン) Fax: 042-498-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/
【便秘の治療】
先日、都立小児医療センター消化器科・村越孝次先生の便秘についてのお話を聴いてきました。排便回数が週2回以下、痛みを伴う硬い便、週1回以上の便失禁、などは中等度以上の便秘と考えられ、治療が必要なようです。特に便失禁、つまりドロドロうんちがちょっとだけ出る(漏便)、というのは、直腸に留まって動かないような硬い大きな塊の便の周りを泥状の便が流れる、といった“便秘の最終形”とのこと、そんな風になる前に、なるべく早くから治療を行った方がいいですね。
治療で一番大事なのは、“直腸の中に便をためないこと”、“たまっているならそれを早く出すこと”だそうです。何日もたまっていると大きな塊(便塞栓)となるので、直腸が広がっていきます。広くなるとさらに便がたまってしまい、便秘はより重症化します。便塞栓を解除しないと排便習慣の確立は困難になるので、毎日でも浣腸(座薬でも可)をして、とにかく便を出させます(浣腸はクセにはなりません)。都立小児病院では診療開始時に全身麻酔下で造影剤を使って、便秘をきたすような腸の病気があるかどうかを見ると同時に、造影剤で柔らかくなった便を、(麻酔しているので肛門の緊張もなく苦痛も感じないので、)摘便して便塞栓をなくしてしまうそうです。下剤も使うそうですが、それは、便が肛門を通る時痛みを少なくするためだそうです。
毎日一定の時間(胃に食べ物が入ると便意がでてくるので、朝食後が理想ですが)、排便の時間を作り、お部屋の隅にでもいいから、オムツでも、おまるでも安心してウンチをだす空間を作ってほしい、とのことでした。その結果、自力でだせるようになっても、丸一日排便がなかったら浣腸した方がいいようです。都立小児で診療するような頑固な便秘の患者さんは治るまでに、1歳児で3年、3歳児だと10年かかるそうです。できるだけ早く便秘の対処をした方がよさそうですね。
【アレルギーひとくちメモ】
点鼻薬による薬剤性鼻炎。鼻炎というとスギやダニが原因のことが多いと思われますが、中には薬剤が原因のことがあります。降圧薬や気管支拡張薬、抗うつ薬、避妊用のピルなどでも起こりますが、一番多いのは、血管収縮薬の点鼻薬です。
血管収縮薬は鼻閉に対して即効性があるので、使えばすぐ楽になりますが、効果は一時的です。だからと言って長期に使用していると、鼻粘膜がリバウンドで肥厚してきます。鼻粘膜が肥厚すると、鼻閉になります。鼻閉という鼻炎の症状をよくするために使用している点鼻薬が逆に鼻閉(鼻炎、つまり薬剤性鼻炎)を引きおこしている、ということです。
このような血管収縮薬が入っている点鼻薬は医療機関で処方されている薬以外にも、薬局で1000円程度で購入することもできます。7歳以上なら使うことができ、使用量は1日5−6回で、1−2週で一本を使い切る、という感じですが、それは耳鼻科的には乱用に近い使い方だそうです。薬局で購入できるので、患者さんの意識としては“サプリメントを服用する感じ”なのかもしれませんが、2/3の方が、“回数や期間を超えると薬剤性鼻炎になる”ことを知らないそうです。お心当たりの方はお気をつけください。ここでは製品名は出しませんが、“ナファゾリン”や“テトラヒドロゾリン”が血管収縮剤ですので、成分表にそれらが含まれている場合は注意が必要です。
薬剤性鼻炎の治療は、原因の薬剤を中止した上で、血管収縮薬を含んだ抗アレルギー剤の内服、ステロイドの点鼻薬ですが、ねばり強い治療が必要とされています。