直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.18 no.8 (2019.8.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 042-498-4154
http://sasakc.la.coocan.jp

 【ギランバレー症候群】
 6月頃に、マチュピチュで有名な南米のペルーで、ギランバレー症候群の患者さんが流行している、との報道がありました。どのような病気なのでしょうか。珍しい疾患ですが、日本でもみられますので、今月はそれについて解説します。

 6/12の日経新聞によると、ペルーでは200人以上がギランバレー症候群に罹患し、このうち4人が死亡しているとのことです。ギランバレー症候群は純粋な感染症ではありませんので、人にはうつりません。でも感染とは関連があるので多くの方が発症したのだと思われます。

 ギランバレー症候群は、感染症がきっかけとなって作動した免疫システムが、自分の神経を誤って攻撃することでおきます。感染症の数週間後に、手足のしびれ・痛みや、脱力の症状(歩くのに支障がでる、手に力が入らない)で始まります。軽い場合はその程度で済みますが、重症だと全く動けなくなります。さらに呼吸筋にも障害が起こり、息ができなくなって人工呼吸が必要になったり、自律神経障害のために不整脈がでたりすることもあります。適切な治療で症状は改善することが多いのですが、治療がおくれると呼吸障害で死に至る場合もあります。

 原因となる感染症は、加熱不十分な鶏肉から下痢、嘔吐となるカンピロバクターが多いようです(私もカンピロバクター胃腸炎の患者さんには、念のためギランバレー症候群のお話をしています)。他にマイコプラズマ、ヒブ、サイトメガロウィルスなども原因になりえるようです。ペルーの場合はジカ熱のウィルスが原因でないかと考えられています。

【アレルギーひとくちメモ】
 診断が難しい蕁麻疹。横浜市大皮膚科の猪俣直子先生がinfo-allergyに診断が難しい蕁麻疹について書いていらっしゃいました。

 @食物依存性運動誘発性アナフィラキシー。原因となる食物を摂取後2-3時間以内に運動することで出現します。つまり運動、時には解熱鎮痛剤の内服、などの二次的要因が発症に関係しており、食べてすぐ出る蕁麻疹ではないので、診断が難しいようです。

 Aアニサキスアレルギー、獣肉アレルギー。アニサキスは魚の中にいる寄生虫です。虫体の排泄物や分泌物が分解・吸収されるのに時間がかかり、摂取から6時間くらいかかります。獣肉アレルギーは、マダニ咬傷によって経皮感作を受けます。そしてマダニの成分と構造が似ている牛、豚、羊、馬など四つ足動物の肉を摂取することで発症します。これも発症には時間がかかるようです。

 B納豆アレルギー。納豆のネバネバ成分(ポリガンマグルタミン酸:PGA)に対するアレルギーですが、納豆を摂取してから、PGAが、最初は高分子ですが、腸管の中で微生物の影響を受けて、吸収が可能になるまでゆっくり低分子化されるため、蕁麻疹がでるのには摂取から6-12時間もかかるようです。1回目のPGAによる蕁麻疹では診断はつきにくいと思います。なおクラゲの触手にもPGAがあるため、クラゲに刺されることが多いサーファーの方は経皮感作を受けやすいため、納豆アレルギーが多いようです。

トップページへもどる

直線上に配置