ささもと こどもクリニック News Letter vol.2 no.9 (2003.9.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン) Fax: 0424-98-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/
今年は冷夏で、体調をくずされた方もいらっしゃったようですが、いかがお過ごしでしょうか。今月は‘夜尿’について述べておこうと思います。
【夜尿について】
夜尿症とは、5−6歳をすぎても寝ている間の遺尿(おもらし)により布団や寝具を濡らしてしまう状態をいいます。5歳児の15-20%にみられ、以後年を経過するごと減少し、思春期には1-3%となります。ですから小学生の間はあまりあせらなくてよいでしょう。ただ学童期でほぼ毎日夜尿がある場合、あるいは昼間のおもらし(昼間遺尿)がある場合は、生活指導や治療が必要となります。
夜尿症は、(1)夜間の尿量が多い事が原因である「多量遺尿型」と、(2)膀胱の容量が小さいことが原因の「排尿機能未熟型」、(3)それらの「混合型」に分類されます。(1)の多量遺尿型の中には、ホルモンの異常が原因のこともあります。通常睡眠中は抗利尿ホルモン(尿の生成を減らして、濃いおしっこを作る)が昼間の2?3倍に増えるのですが(普通朝一番の尿が昼間より黄色いのはこのためです)、それが増えないため、夜間もうすい尿がたくさんできてしまい夜尿になります。朝一番の尿の濃さを調べることで、分かります。(2)の排尿機能未熟型は一晩の尿量は正常ですが、膀胱の機能が低下しているために夜尿となります。このタイプは、昼間もおしっこが近かったり、おもらしすることもあるようです。
夜尿症の対策は、(1)寝る前の飲水をへらす。寝る2時間前には夕食を終わらせ、その時の飲水を最後にする。(2)夜間は起こさない。その理由は、睡眠リズムが乱れて抗利尿ホルモンの分泌量が増加しなくなるためと、起こしてトイレに行かせることにより、夜間の膀胱容量を減少させてしまうからです。(3)寒い時期には冷え性対策を行うこと。寝る前にゆっくり入浴する、布団を暖めてから寝かせる、腹巻きや靴下を使用することなどです。(4)
排尿機能未熟型では、排尿したくなってもぎりぎりまで我慢させ、その時の尿量が250-300ml位になるように訓練することも有用です。(5)薬物療法として、抗利尿ホルモンの点鼻薬や尿失禁の治療薬が用いられることもあります。いずれにしても「起こさず」「あせらず」「怒らず」を続けて、よい生活習慣を身につけていくことが、夜尿症克服の第一歩になると思います。
【アレルギーひとくちメモ】
喘息の治療薬である吸入ステロイドについてお話しします。近年、喘息はアレルギーの機序による慢性的な気道の炎症によることが知られ、炎症を抑えるため吸入ステロイド薬が推奨されています。成人だけてなく小児でも世界的にそのような傾向にあります。内服では多くの副作用があるステロイドも、吸入では、全身にはほとんど吸収されないので、よほど大量に使わない限りまず心配ありません。吸入補助器を用いれば、小さい子でも吸入可能です。喘息は発作を起こさせない事が、喘息から卒業するために大切です。環境整備や内服薬でもコントロールが十分出来ない場合は、試みるべき治療法と考えて下さい。
【お知らせ】
(1) 10月9日(木)、23日(木)は、院長の都合により、代診の先生になります。またお薬は院外処方となりますので御了承下さい。
(2)院長の出張(調布市の健診)のため、9/19(金)、26(金)、10/10(金)の午後の外来は、受付:3時から、診察:3時半からとなります。したがってこの日は2時から3時の予約の予防接種はありません。
(3)保険証の更新・内容変更のときは、必ず保険証をお持ち下さい。また、月が変わったら、保険証の提示をお願いいたします。