ささもと こどもクリニック News Letter vol.18 no.10 (2019.10.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン) Fax: 042-498-4154
http://sasakc.la.coocan.jp
【吃音:どもり】
3歳児健診で、ときどきお子さんの吃音について聞かれることがあります。吃音は3歳前後のお子さんに多く、発症率は約5%と言われています。吃音にはいくつかのタイプがあります。「ぼ、ぼ、ぼ、ぼくは・・・」と繰り返すタイプ(連発)や、詰まってしまって最初の言葉がなかなかでないタイプ、「わ・・・・・たし」と引き延ばすタイプなどがあります。
吃音を治すのにさまざまな治療が試されているようですが、これは、という決定的なものはないようです。ただ大人になると気づかない程度に軽くなることがあり、約8割のお子さんは治っていくものと思います。
大事なことは、吃音を悪いこと、恥ずかしいことと、本人に思わせないようにしておくことです。どもってたら、話ができないし、友達もできない、などネガティブな気持ちにならないようにしたいものです。なぜかというと、ネガティブな気持ちになると、自己評価が低下し、うつや引きこもりになってしまうからです。
さて、親としてはどう接すればいいのでしょうか。まず、黙って聞くことです。“話をするのが嫌だなあ”、と思わせてはいけないので、“ゆっくり話してごらん”とか“もう一度”などと言わなくていいようです。また吃音のことをタブーにすると、本人が吃音は悪いことと思ってしまうので、オープンにします。話し方のクセなのだから、今のままでいいよ、と言ってあげてください。
親としては何とか今のうちに治しておきたい、と一生懸命になりますが、それは、“吃音は悪いもの、劣ったもの”、という意識の裏返しで、子供の自己否定につながってしまいかねません。どもってもいいから、しっかりしゃべれば相手に伝わる、伝わればいいんだよ、と言ってあげてください。あと大事なのは、3−4歳のうちでは悪意がなくてもいじめやからかいの対象になってしまうことがあるので、その対応をしっかり考えることです。(参考:金原洋治。小児内科47(5),2015)
【アレルギーひとくちメモ】
喘息とCOPD。COPDは慢性閉塞性肺疾患の略です。肺胞という一番末梢の部分−そこで呼吸によって取り入れた酸素を血液に送りこみます−、そこが破壊されてしまう病気です。酸素を取り込めなくなり、運動時や労作時、さらには日常生活で、進行すると安静にしていても苦しくなります。そうなると、常に酸素ボンベが必要になります。亡くなった桂歌丸さんがチューブで鼻から酸素を吸入して落語をされていたのを記憶されている方も多いと思います。COPDはタバコ病と言われていました。長期間の喫煙によって肺胞が障害され、COPDになります。いったんなったものはもとには戻らないので、予防には禁煙が必要と言われています。しかし、喫煙している人の全員がCOPDになるわけではなく、老化、大気汚染、職業上粉塵を吸い続けた、など他の要因もあります。
最近は喘息も関係しているのでは、と言われています。それも成人喘息だけでなく、小児喘息も関連があるのでは、と言われ始めています。その根拠のひとつに、小児喘息だった人が治癒して成人になっても、検査で肺機能が正常なのはたった1/4であったことが挙げられています。喘息の方は肺機能が正常になるまで治療を続け、その後も年に1回くらいは肺機能をチェックし、大人になっても喫煙はしない、ということが大事なようです。