直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.19 no.6 (2020.6.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 042-498-4154
http://sasakc.la.coocan.jp

【夜驚症】
 夜驚症の典型的な症状は、3-6歳くらいのお子さんが、眠ってから1-2時間して、突然起き上がって、「怖い、怖い」などと叫び、時には家の中を走り回ってしまう、でも家族が話しかけても、反応はなく10分位すると収まります。そして翌朝、目を覚ました時には、そのことを覚えていない、というものです。

 夜驚症は睡眠障害のひとつと考えられています。深い眠りで夢を見て、部分的覚醒状態(半分だけ目が覚めた状態)になるために起こります。夢遊病(夢中遊行症)と同じ状態なので、ただ怖がるだけでなく、動き回ってしまうこともあります。

 夜驚症の対応ですが、基本的には何もしなくて大丈夫です。数分以内に落ち着いて、また眠ってしまうからです。ただ泣いているだけなら、危なくないように横でみているか、優しく声をかけて落ち着くのを待ってあげてください。走りまわってしまう時には、無理に止めようとしないでください。かえってひどくなります。押さえつけたりせず、危なくないように見守っていてあげてください。危険がないように、普段から周りにガラス製品など割れやすいものやぶつかりやすいものを置かない、二階で寝ているなら階段に行かないように柵をつけておく、などの対策も考えておいてください。

 夜驚症を誘発させるものは、恐怖を伴う体験(事故の目撃、怖いテレビドラマや本)、緊張すること(発表会、学芸会など)が挙げられます。しかし中には家族旅行や、遊園地など楽しい体験もきっかけになってしまうこともあるようです(といってもそれを控える必要はありません)。夜驚症があったことを本人に話すことは、不安をあおるだけなので控えてください。

 治療ですが、成長に伴い自然になくなるので、特に必要はありません。ただ、一晩に1回ですまない場合や、10分以上続く場合は、投薬で軽くしたり、止めたりすることもできますのでご相談ください。その際に、夜驚症をおこしているときの動画をお見せいただければ、他の病気でないかどうかの参考になります。

【アレルギーひとくちメモ】
 先日、NHKの番組”ガッテン”で、喘息の薬の吸入について放送されていました。喘息患者の70-80%が吸入薬を正しく使えていない、とガイドラインに記載されているようです。吸入の薬には、@毎日用の吸入:つまり症状が落ち着いて発作がなくなっても続けて行う薬(気道の炎症を徐々に抑える薬)とA発作時に使う吸入の薬(気管支拡張薬)の2種類があることを知らないで、発作が収まるとじきに@を自己判断でやめて、その後は発作時だけにAを使っていて、発作がコントロールできない方が多い、ということです。

 また、吸入のやり方について紹介されていました(堀口高彦先生)。効き目アップの吸入法で、「ホー吸入」と名付けられていました。普通に吸入すると薬が口の中や舌にひっかかり(そのため乳糖が入っている薬だと、甘いと感じてしまうようです)気道に少ししか入らなくなる場合があるそうです。そこで、吸入器をもって”ホー”っと言いながら息を吐いて、そのままの舌の位置で薬を吸入すると、舌が下がるので、薬が気道により多く到達するそうです。こんな少しのことで効果が増すならぜひやってみたいですね。

トップページへもどる

直線上に配置