直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.19 no.10 (2020.10.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 042-498-4154
http://sasakc.la.coocan.jp

ワクチンの接種間隔の規定変更】
 ワクチンの接種間隔には規定があり、間違えないようにするのに大変だったと思います。また同時接種は出来るのに、なぜ1日後に接種できないのか疑問に思った方もいると思います。10月よりワクチンの接種間隔の規定が変更になりました。

@注射生ワクチンから次の注射生ワクチンの接種を受けるまでには27日以上の間隔をあけること。つまり注射生ワクチン接種後、4週間経たないと他の生ワクチンが接種できません。でも不活化ワクチンやロタウィルスの経口生ワクチンを、注射生ワクチンの後に接種する場合、今まではやはり4週間待たなければならなかったのが、同時接種はもちろん、翌日でも接種できるようになりました。ここでいう注射生ワクチンは、BCGMR、水痘、おたふくかぜなどです。また不活化ワクチンは、ヒブ、小児用肺炎球菌、B型肝炎、日本脳炎、四種混合、インフルなどです。つまり一例をあげれば、MRを受けたら、おたふくは4週間後でないと受けられませんが、ヒブや肺炎球菌なら翌日に接種できるということです。

A経口生ワクチンや不活化ワクチンを受けた翌日に他のワクチンを接種することが可能になりました。

B同じ種類のワクチンの1回目、2回目、3回目などの間隔は、今まで通り決められた間隔をあけていただくことには変わりません。

【アレルギーひとくちメモ】
 即時型食物アレルギー全国モニタリング調査結果。3年ごとに全国のアレルギーを専門とする約1000人の医師(私も協力しています)が、即時型の食物アレルギーで受診を要した患者さんの年齢や原因食物、症状などを報告、それをもとに集計された調査です。このたび、平成29年の分が報告されました。

 報告数は094歳までの4851名で、年齢分布ではやはり0歳が最多で全体の31.5%、2歳までで60%近くになっています。原因食物は、卵(34.7%)、牛乳(22%)、小麦(10.6%)が多く、以下木の実類、ピーナッツ、果物類、魚卵類、甲殻類、そば、大豆と続きました。

 今回の調査では、以前の報告と比較して、木の実類の増加が目立ち、とくにクルミは251例と、247例のピーナッツよりも多くなってしまいました。他の木の実ではカシューナッツが82例、アーモンドが21例と続いています。果物ではキウイフルーツが77例で最も多く、以下バナナ、モモ、リンゴ、サクランボの順となりました。魚卵はイクラ184例、タラコ10例で、他の報告はありませんでした。新規の発症例について検討したところでは、乳児期はやはり、卵、牛乳、大豆が多いのですが、幼児期では木の実類と魚卵、ピーナッツに、学童期以降は果物類、甲殻類(エビとカニ)の発症が多いようです。
 

トップページへもどる

直線上に配置