直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.20 no.2 (2021.2.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 042-498-4154
http://sasakc.la.coocan.jp

 【アレルギーひとくちメモ】

 災害時の備え。災害はいつ襲ってくるか分からないので普段から備えをしておく必要があります。令和2年度調布市のアレルギー講演会(映像配信)のテーマが、“災害時のアレルギー疾患の備えを考える〜アレルギー疾患のこどものために日常からできること〜”、でした。その中からご紹介します(詳しくは後述するサイトをご覧ください)。

 多摩直下にM7.3の地震が発生した場合、ライフラインの復旧に、電力で7日、通信が14日、上下水道30日、都市ガスは60日かかると見込まれています。市民の方には、3日から1週間分の備蓄をお願いしたいそうです。市の備蓄倉庫にも準備されていますが、市民全員にいきわたることを想定されているものではありません。備蓄倉庫の中には食物アレルギー患者さん用のアルファ米(わかめご飯)があります。すべての特定原材料が不使用のため、食物アレルギーのほとんどの方が食べられると思います。

 次に喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーへの対応について、アレルギー専門医の古川真弓先生の話がありました。まず、喘息についてです。避難所ではほこり、乾燥、ストレスなどで喘息発作が増えます。ほこりなどの抗原対策としてマスクは準備しておきましょう。毎日飲む予防薬も自分で準備です。もしお薬がなくても、お薬手帳のコピーがあれば避難所で同じ薬がもらえますので、コピーも非常用持ち出し袋に入れてください。また、電動の吸入器は電気が止まると使えません。その対策も必要です。かかりつけ医と前もって相談してください。噴霧式の吸入や紙コップでスペーサーを作るなどしなければなりません。避難所の医療は怪我人が優先されます。といってもある程度以上の発作になったら、医療を受けないといけません。その見極める目も必要です。

 次にアトピー性皮膚炎についてです。被災後はシャワー、入浴が不自由となり悪化しがちです。でもたとえ石鹸がなくても、カセットコンロで沸かしたり、黒いポリ袋に水を入れて日の光で温めたりしてお湯を作り、濡らしたタオルで優しくぬぐったり、押しぶきするだけでもした方がいいです。軟膏は未開封のものを1週間分は用意しましょう。悪化に備えて普段より強いステロイド軟膏も準備しましょう。保湿剤は市販のものを準備しておけば大丈夫です。災害当初だと、避難所は混とんとして自分の欲しい薬がもらえないものと考えないとなりません。石鹸、タオル、ウェットテッシュは必要です。ビニール袋があれば石鹸を泡立てることが出来ます。

 最後に食物アレルギーです。十分な量が備蓄されているわけではないので、食べられるものを自分で準備しましょう。誤食防止のため、アレルギー表示を必ず確認、炊き出しでも確認が必要です。避難所で子どもが他の人からお菓子をもらうこともあります。口にする前に必ず家族に相談させましょう。避難所では食物アレルギー用のビブス(ベスト)を準備しています。食べてはいけない食材を書いて、身に着けてください。誤食事故の防止のためですから恥ずかしいと言っていてはいけません。エピペンは持ち出し袋に入れておいてください。エピペンを持っている方は緊急事態の13個の症状をご存知だと思いますが、その症状が出たら、医療が必要です。大声で助けを呼ぶべきです。(参考  https://www.city.choofu.tokyo.jp/www/contents/1608248906497/index_k.html
 

トップページへもどる

直線上に配置