直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.2 no.11 (2003.11.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 0424-98-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/


 随分冷え込むようになりましたが、いかがお過ごしでしょうか。先日、国領駅前のすこやかで、アトピー性皮膚炎についてお話しをしてきましたので、それについて述べておこうと思います。
【アトピー性皮膚炎について】
 アトピー性皮膚炎(Atopic Dermatitis:AD)の有症率は1歳半で約10%、3歳で13%程度で、増加傾向にあると言われています。ADは、慢性に反復する炎症性の皮膚疾患で、その病態にはアレルギー機序が関与していますが、皮膚炎の悪化には掻きこわしなどの機械的な刺激、細菌の感染、皮膚のバリア異常などがかかわっています。ADの診断基準は、 (1)痒いこと、(2)湿疹であること、(3)6ヶ月(乳児では2ヶ月)以上の経過があること、の3つを満たすこと、とされています。皮膚症状として、乳児期には皮膚が赤くなる(紅斑)、ジクジクする(浸出性)ことが多く、慢性になるにつれ、乾燥して硬くなり(角化)、象の皮のようにしわが出来たり(苔癬化)、表皮が脱落して粉をふいたようにもなります(落屑)。
 治療として、毎日のスキンケア、薬物療法(抗アレルギー薬、痒み止め等)、原因(食物、ダニ)の除去、定期的な診察が大切です。原因となる食物を見つけるためには、問診の他に、血液検査や皮膚テストが行われます。特定の食物が原因と判明した場合は、その食物の除去が行われますが、必要最小限にとどめ、徹底した制限を行う場合は、その代わりとなるものをとるように心がけます。年齢が長ずるに従って、検査の結果が陽性であっても食べられるようになってくることが多いので、診察の際に相談しながら制限を解除していきましょう。
 痒みの増悪因子として、発汗、ドライスキン、心因(ストレスなど)や、掻きこわし、環境因子(ウール、ダニ、洗剤・石鹸があわない)、皮膚の感染症(ブドウ球菌など)、食事(辛みの強いもの、仮性アレルゲン)、皮膚温の上昇(入浴時)などがあります。治療ガイドラインによるスキンケアには、(1)皮膚の清潔:汗、汚れは洗い流すが、強くこすらない。石鹸・シャンプーは洗浄力の強いものは避け、充分にすすぐ。高温の湯は避ける。入浴後ぬり薬を忘れない。(2)皮膚の保湿:保湿剤は皮膚の乾燥防止に有用。使用感のよい保湿剤を使用する。(3)その他:室内を清潔に、肌着は使用前に水洗い、爪は短く、などと記載されています。
 外用薬には、非ステロイド外用薬(アンダーム、フェナゾール)、尿素剤(ケラチナミン)、ヘパリン類似物(ヒルドイド)、軟膏の基材(亜鉛華軟膏、ザーネ、ワセリン・プロペト)、抗ヒスタミン剤(レスタミン)などがあります。皮膚の角層を柔らかくする作用、皮膚のバリア機能を高める作用、皮膚の水分を保持する作用などは、それぞれ微妙に異なります。
 ステロイド外用薬は、その強さによって5段階に分かれ、またステロイドの吸収率は塗る場所によって異なります。吸収率が悪い部位に強い湿疹があったとして、そこに弱いステロイドを塗っても効果は乏しいのは当然です。副作用をきたさず、かつ効果を期待できるようなステロイドの使用法を考えてゆきたいものです。ステロイドを塗ってはいけない皮膚の感染症がADの合併症としてみられることがあります。とびひ、水いぼ、そしてカポジ水痘様発疹症などです。このような湿疹と違う病変が現れた場合はすぐ相談して下さい。この冬にはステロイドと異なり、かつステロイドと同じような効果をもつ小児用の軟膏も使用可能となります。

【お知らせ】
(1) 院長の出張(調布市の健診)のため、11/21(金)、12/10(水)の午後の外来は、受付:3時から、診察:3時半からとなります。したがってこの日は2時から3時の予約の予防接種はありません。
(2)保険証の更新・内容変更のときは、必ず保険証をお持ち下さい。また、
月が変わったら、保険証の提示をお願いいたします。


トップページへもどる

直線上に配置