直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.20 no.4 (2021.4.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 042-498-4154
http://sasakc.la.coocan.jp

 【乗り物酔い】
 乗り物酔いについて、興味深い記事がありましたので、それを元にお伝えします。乗り物酔いの代表は車酔いだと思います。車酔いは2歳以上から見られ始め、12-15歳がピークで、小中学生の40%が経験し、女子に多いです。

 その原因は、@まず揺れを視覚や三半規管で感じ“揺れ”、という情報が脳に行きます。一方、足は床についているので“でも停まっているはずなのに”という情報も脳に行きます。脳の情報センターでは、過去に乗った車の揺れの情報が蓄積されていますが、それを超えた揺れだと、A次のステップとして、偏桃体に揺れの情報が行きます。偏桃体がその揺れを気持ちよくない、気持ち悪い、と判断すると、B自律神経に指令が送られ嘔吐することになります。すなわち3つの段階があるということです。

 @の段階での対策です。運転している人はハンドルを右に切る時に、無意識に体を右に倒して加速度を受けないようにしますが、ただ座っているお子さんは、左側に「バーン」と身体が振られて加速度をもろに受けてしまい、激しい横揺れになります。本や携帯を見ていると目は動いていますし、文字もぶれているので、三半規管は四六時中刺激が加わっている状態になってしまいます。揺れがいつもと違うという情報や目が揺れているという情報も脳に送られてAの段階にいってしまいます。ヘッドレストに頭をしっかりつけてなるべく動かないようにし、携帯や読書をせず、目をつぶって寝ているのがベストです。それができないときは遠くをみているのがいいです。

 Aの時には脳まで情報が行ってしまっているので、薬を使うしかありません。平衡感覚に関わる神経を鎮静させ、嘔吐中枢の興奮を抑制するジフェンヒドラミン・ジプロフィリン(商品名トラベルミン)が代表的な薬です。Bの時はもう吐いている状態なので、吐き気止めを使いますが、トラベルミンも有効です。また、副交感神経が強くなっているので、それを抑えるために氷水を用いて薬を飲むと効果が増します。

 以上まとめると、車酔いをする子は、乗る30分前に車酔いの薬を飲ませる、それでも酔って追加の薬を飲ませる時の水は氷水で飲ませる。そして酔う子どもを前の座席に座らせて、シートベルトをして、ヘッドレストに頭をつけさせましょう。さらに、車酔い予防の訓練として、2歳以降自分の足で歩けるようになったらどんどん車に乗せて、車の揺れの情報を蓄積していくことも大事なことです。(参考:新井基洋:乗り物酔い.ドクターサロンvol.64(11),2020

【アレルギーひとくちメモ】
 金属アレルギーの患者さん。その男性は4か月以上右親指に見られる湿疹に悩まされていました。角化が強く、ひび割れて出血していました。ステロイドと角化を抑える保湿剤を塗って、絆創膏を貼って皮膚を保護しても、ほとんど効果がありませんでした。半年以上毎日食べていたミックスナッツ(ピーナッツ、カシューナッツ、アーモンド、くるみ)を、たまたま2-3日食べなかったら、少し軽快したそうです。しかしナッツの代わりにチョコレートを食べ始めたら、元にもどってしまいました。

 そこで、食べ物に入っている金属に反応している可能性があると思い、金属パッチテストを行いました。二日後に判定すると、ニッケルが陽性でした。ニッケルはナッツ類やチョコに入っている代表的な金属なのです。ナッツの他にチョコも止めてもらったところ、速やかに皮膚症状は改善していきました。

 ピアスなどの金属をつけてなくても金属アレルギーになること、そして度を越して毎日同じものを食べることは考えなければならないこともあるのだな、と教えられました。

トップページへもどる

直線上に配置