ささもと こどもクリニック News Letter vol.20 no.5 (2021.5.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン) Fax: 042-498-4154
http://sasakc.la.coocan.jp
【食物アレルギー対応について今一度考える】
調布市の学校の先生たちの会報誌に記事を書きました。一部をご紹介します。
食物アレルギーで除去をする場合は管理指導表を使うことを徹底することになっています。そのためか提出される管理指導表は増加しています。小中学校での提出数とその全児童生徒に対する割合は平成25年が388枚(2.7%)で26年は360枚(2.5%)と少し減少しましたが、27年以降377枚(2.7%)→400枚(2.7%)→421枚(2.8%)→460枚(3.1%)→501枚(3.3%)と増加し、令和2年は569枚(3.7%)となっています。さて、事故後の再発防止検討委員会で、“調布市は給食での除去食が多い”との指摘がありました。対応をしなければならない生徒さんが多いほど、職員の負担が多くなり、その結果重度の食物アレルギー患者さんの対応にミスが起こり事故につながるのでは、という意見でした。
管理指導表が多くなってしまう理由に、ご家族や学校の先生の食物アレルギーへの関心の高さや、危惧の強さがあると思われます。そのためか、“念のための除去”、も多いようです。症状が出た食材以外であっても、血液検査で陽性になったらすべてを除去してしまうケースもあります。血液検査(特異的IgE)が陽性でも食べられることは多いので、病歴とあわせて原因食物と考えて妥当と診断された時に、その食材を除去、つまり『正しい診断に基づいた必要最小限の原因食物の除去』が原則です。また、年齢が長ずるにしたがって、食べられるようになることがあります。ですから、この2点を考慮せずに記載された管理指導表は正確でない可能性、つまり除去の指示があっても実際は食べられる場合、があります。
不正確な管理指導表を減らせば、職員の皆さんの負担を軽減できると思います。学務課と調布市医師会の小児科医3名での話し合い(医療・教育連携会議)の中で、不正確である可能性があるポイントとして、@6つ以上の食材についての除去、A診断根拠が血液検査のみ、B不完全除去の指示、C2年以上同じ内容の除去が続いている、をあげ、そのような管理指導表を各学校から提出していただき、市内の複数の小児科医にセカンドオピニオンを求められるようにしました。その結果指示を変更させていただいた例もありました。しかし少数です。一度書いていただいた管理指導表を、保護者に突き返す格好になるわけですから。
私は年に1回は、血液検査等を行い、その結果食べられる可能性が出てきた場合は、食物負荷試験をして、耐性獲得の有無を調べるようにしています。2016-2020年の5年間で124回行っていますが、陰性、つまり食べられるようになっていた方が95例もいらっしゃいました。また、少量なら食べられる、という方は、自宅で少しずつ増やしてもらって、一食分食べられるかどうかを確認しています。
そこで学校の方々にお願いがあります。年に1回の管理指導表の更新を学年が変わるときでなく、夏休み後にしていただけないでしょうか?学年末だと、負荷試験をインフルエンザの流行期にしなくてはならないこと、また自宅で少量ずつ増やす場合も、1-2か月かかることもあるので、4月の新学期に間に合わないからです。
学校の先生方は熱心に食物アレルギーの既往を確認してくださっていますが、留意していただきたいことがあります。それは、管理指導表の主目的は、「アレルギー疾患を有し、かつ学校での特別な配慮が必要な場合に、生徒および保護者が学校側と対応について話し合うために医療機関から医療情報を提供してもらうことである。アレルギー疾患があっても、学校生活で問題にあるようなことがなければ提出する必要はない」ということです。ですから、たとえ既往があっても、保護者やかかりつけ医が、学校に留意してほしいという点がなければ、提出させる必要はありません。最近では、校外学習などで生卵がでるかもしれないから、と保護者に生卵まで食べられるかどうかを確認するケースがあり、私の所にも再度相談に来られる例があります。学会などで、何とか卵を食べられるようにいろいろな方法が試みられていますが、生卵がその目標になることはありません。校外学習などで生卵を出さないことを徹底することで対応していただくようお願い致します。