直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.20 no.7 (2021.7.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 042-498-4154
http://sasakc.la.coocan.jp

 【コロナに関連する小児科的課題】
 コロナウィルスはもともとコウモリ、ネズミなどが持っているウィルスで、ヒトでは普通感冒の原因となります。4種類ありましたが、21世紀になりSARSMERS、そして今回のCOVID-19を起こす新興コロナウィルスが登場しました。感冒コロナウィルスは5歳ころまでにほぼ全員罹ります。大人はすでに免疫があるのでかかりにくいのです。でも2歳未満の乳児、基礎疾患のある方、高齢者では重症化することはありました。

 新型コロナウィルスは誰もかかったことがないので、大人も子供もかかり、高齢者は重症化しやすいのはご存知のとおりです。子供にとっては感冒コロナもインフルエンザも、そして新型コロナでも、どれも初めてですが軽症で済みます。子供にとっては新型コロナも基本的に風邪のウィルスなのです。RSウィルス、そして時に脳症を起こすインフルエンザの方が怖いウィルスなのです。

 新型コロナで子供が重症化しない理由は4つの説があります。@子供にはリスクとなる基礎疾患(肥満・高血圧・閉塞性肺疾患・糖尿病)が少ない、A感冒コロナに普段から暴露されていて、免疫系がこの種のウィルスに適応している、B子供は生ワクチンや風邪を繰り返していて一般的な免疫が高まり、ある程度新型コロナにも対応している、C子供は重症化につながる免疫系の過剰反応を起こしにくい。

 なお、子どもが感染した時の感染経路は、大多数が家族内感染で、学校内での感染は少ないのです。やはり家族のように近距離で多くの時間接触しないと感染しないのでしょう。学校での感染防止は、安易な休園・休校などのように過剰にならないように適切に行うべきと考えられます。(東京都医師会学校医会会報 vol.278,2021

【アレルギーひとくちメモ】
 特異的IgE検査法とプロバビリティカーブ。血液での抗原特異的IgE抗体検査は、食物アレルゲンの感作を調べるために行われます。しかし測定法は検査会社によって異なります。広く使われているのはイムノキャップ法です(当院でもこれを採用)。この検査の特徴は、結果であるところの抗体価が、3.8UA/mlというように数字ででること(定量性があるということ、その反対は定性検査、つまり陰性、疑陽性、陽性、強陽性、や、クラス1とかクラス2というもの)です。数字を見ることで、同じ患者さんで1年後、2年後でどのくらい軽快しているのかも把握しやすいのです。イムノキャップ法の他にも少量の血液で30以上の項目を測定できる方法もあり、原因不明のアレルギーの検索などスクリーニングで用いられますが、定量性が十分でないため、当院では行っておりません。

 イムノキャップは全国レベルで膨大なデータがあるため、ある年齢のお子さんの抗体価がいくつであったら、実際に食べて症状がでてしまう可能性がどの位あるか、ということが推測することができます。横軸に抗体価、縦軸に症状誘発確率をとって作られた曲線をプロバビリティカーブといい、それをみると、牛乳の抗体価が3.0 UA/mlの場合、食べて症状を誘発する可能性は1歳未満児で約90%、1歳児で約50%、2歳以上で約30%ということが分かります。私も説明するときに参考にしています。

トップページへもどる

直線上に配置