直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.20 no.10 (2021.10.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 042-498-4154
http://sasakc.la.coocan.jp

 【鉄欠乏性貧血】
 中学生の方の中に、何となくだるい、すぐ疲れる、頭が痛い、顔色がさえない、と貧血を心配されて来院される方がいます。そのような症状を呈する代表的な病気に鉄欠乏性貧血(IDA: iron deficiency anemia)があります。

 貧血とは赤血球の中の酸素を運ぶヘモグロビン(Hb)が少ない状態なので、上記のような症状が現れます。Hbを作るには鉄が必要なので、鉄を含む肉や魚を食べない偏食・菜食主義や栄養不良で鉄の摂取量が少ない場合や、生理の出血が多かったり、消化管出血があったりすると、鉄を含んでいる赤血球自身が失われるので、これも鉄欠乏になり貧血になります。その他、ピロリ菌による慢性胃炎では、鉄の吸収が妨げられ鉄欠乏になりやすいようです。

 IDAの症状には上記の貧血症状の他に、鉄欠乏による独特な症状がみられることがあります。それは異食症です。小児のIDAの数%に見られるそうです。口腔粘膜や舌の変化に由来すると考えられていて、氷を食べる、というのが最も多いようです。

 IDA
は血液検査でHbや赤血球数が低いこと、血液中の鉄が低いこと、貯蔵鉄を反映するフェリチンが低いことなどで、診断されます。治療として鉄剤の内服を開始すると、すぐ赤血球が作られ始めますが、貯蔵鉄が正常になるまで、だいたい3-6か月続けます。

【アレルギーひとくちメモ】
 牛乳アレルギーにつながるかも。食物アレルギーで有名な海老澤先生の講演をアレルギー学会で聴きました。最近国内で赤ちゃんの牛乳アレルギー発症に関する2つの重要な論文があったそうです。

 一つ目は浦島先生の論文。生後間もなく(つまりまだ病院にいる時)母乳にミルクを足したグループ(母乳の出が悪いときですね)と、足したとしてもミルクではなく糖水もしくはアミノ酸乳(牛乳のアレルゲンがない)にしたグループでは、2歳になった時点でミルクを足したグループで牛乳のみならず卵、小麦アレルギーになる率が高かった、という内容です。

 2
つ目は崎原先生の論文。生後1か月から3か月までの約2か月間、母乳栄養にミルクを少しだけ(1日に10-20mlを月20日以上)加えたグループ(摂取群)と、同じ時期にミルク摂取は月10日未満、母乳不足の時は大豆乳を使用してもらったグループ(除去群)に分けて検討、生後3か月からは両群ともミルクの制限や指示は行わず、自由にしてもらったようです。その結果生後6か月時点で、除去群の方が牛乳アレルギー発症の率が高くなりました。

 2つの論文を合わせて考えると次のようになります。生後すぐにミルクを与え、その後母乳が出るようになったのでミルクを完全に中止、離乳食の時期にヨーグルト等の乳製品を食べさせることが、最も高くアレルギー症状出現の可能性につながる。言い換えると、@生後すぐにはミルクを与えない(母乳不足の時は糖水かアミノ酸乳を使用)。Aもし与えてしまったならば、その後母乳が十分に出るようになっても、少量でもいいからミルクを飲ませ続ける。それが、牛乳アレルギーのリスクを下げるのではないか、と意見を述べていました。これから出産される方は参考にされてみてはいかがでしょう。

トップページへもどる

直線上に配置