ささもと こどもクリニック News Letter vol.21 no.12 (2021.12.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン) Fax: 042-498-4154
http://sasakc.la.coocan.jp
【小児の肥満】この約30年で肥満傾向の小児は1.5倍から2倍になっているようです。またやせているお子さんも2倍になっており、両極化が進んでいるようです。子供の肥満は大人の肥満につながります。日本小児内分泌学会HPによると、幼児期肥満の25%が、学童前期肥満の40%が、そして思春期肥満では、体格も形成され、生活習慣も決まってしまうため、70-80%が成人肥満になるようです。
肥満の程度が強くなると、増えた内臓脂肪から、アディポサイトカインの分泌異常が引き起こされます。それが血管を傷つけ、そしてインスリン抵抗性を惹起します。このようにして脂質異常、糖尿病、高血圧(つまりメタボリックシンドローム)となり、動脈硬化性疾患(心筋梗塞、脳卒中など)に結びつくと考えられています。
小児期の肥満度は、(自分の体重−標準体重)÷標準体重×100で求められます。6歳から18歳未満の標準体重は、a×身長(cm)−b、で求めますが、このaやbは年齢、性別で決められています。一例として10歳男の場合は、aが0.752、bが70.461となっていますので、もし身長130cmだったら、標準体重は0.752×130-70.461=27.3kgとなります。仮に体重が40kgあったとしたら肥満度は(40-27.3)÷27.3×100で46.5%となります。なお標準体重は、身長(m)の3乗×13でもある程度近い値が出ますが正確ではありません。この例だと1.3×1.3×1.3×13=28.5kgと約1kg違っています。
肥満度は20-29%が軽度、30-49%が中等度、50%以上は高度肥満と判定されます。また腹囲が80cm以上(小学生は75cm以上)で、(1)食前採血で中性脂肪120以上もしくはHDLコレステロール(善玉ですね)40未満、(2)収縮期血圧125以上もしくは拡張期血圧70以上、(3)空腹時血糖100以上、のうち2項目あるとメタボリックシンドロームと診断されます。
体重を減らすためには、本人にこのままだと病気になるという自覚を持たせることが必要です。体重は定期的に、できれば毎日測って、カレンダーなどに記載させてください。それが自己管理への第一歩です。子どもは身長が伸びるので、必ずしも大人のように体重を減らさなくてもいいと思います。緩やかに増えればいいのではないでしょうか。成長曲線を活用して、担当医と次のお誕生日、2年後のお誕生日の目標体重を決めて、1か月に1度予定通りかどうかを確認して、うまくいっているようならご褒美をあげてください。
食事療法の基本は、@1日3食を、夜8時までに、Aよく噛んで(最低30回)、B早食いは禁、Cおかずは原則個人盛り、D必要カロリー(男,女の順で、6-8歳:1900、1700、9-11歳:2250、2050、12-14歳:2550、2300)の90%に抑える、Eおやつは控えめ、F夜食は禁止、だと思います。家族も一緒になさってください。子供だけでは守れません。そしてボール遊び、水泳、縄跳びなどの有酸素運動を勧めて、座りがちな生活(テレビ、DVD、ゲーム)に費やす時間は2時間以内にしましょう。