直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.22 no.1 (2022.1.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 042-498-4154
http://sasakc.la.coocan.jp

 【小児の片頭痛】
 片頭痛のために受診されるお子さんが増えてきた気がします。小児の片頭痛の特徴は、まず成人と比較して頭痛の発作時間が短く、成人が4-72時間続くのに対して、2時間程度のこともあります。そして片側性の方が少なく両側性が多いようです。さらに拍動性は小児ではわからないことが多いようですが、吐き気・嘔吐を高頻度に認めます。光過敏、つまり明るい部屋を嫌がることもあります。そして、頭痛発作の前ぶれとして、目が見えづらい、チカチカする、ということもあります。

 片頭痛の薬は十分な量の鎮痛剤(イブプロフェン、アセトアミノフェン)を発症早期に使うことが望ましいため、授業中や登下校時でもすぐ飲めるように、一回分を袋に入れて常時持たせるのがよいでしょう。また吐き気の予防・軽減、そして鎮痛剤の吸収をよくするために、吐き気止めも併用した方がいいようです。それでも効果がみられないときはトリプタン製剤を用います。片頭痛はストレス等によって脳血管が異常収縮した後、反動で異常拡張し、脳血管周囲の三叉神経末のセンサーが刺激されて起きるのですが、トリプタン製剤はその拡張を正常に戻し、また三叉神経末から放出される炎症タンパクの放出も抑制し、片頭痛を根源から鎮静化します。スマトリプタン(薬品名イミグラン)点鼻液、リザトリプタン(薬品名マクサルト)錠などがありますが、小児には保険適応がありませんので、効果、副反応等の説明を十分に理解して使うようにしてください。

 もちろん薬物療法以外の自己管理は大切です。朝食を抜かない、睡眠不足・過多を避ける、ストレス(家庭や学校をよい環境にする)、定期的な運動などを心がけましょう。(参考:山中岳:小児の頭痛の診断と治療.小児科診療UP-to-DATE vol.50) 

【アレルギーひとくちメモ】

 母乳とアレルギー発症との関係。昭和大学の今井孝成先生が分かりやすく書いていましたので、そこからご紹介します。まず厚労省が2019年公表した『授乳・離乳の支援ガイド』には、「母乳による予防効果について、―(略)―、6か月間の母乳栄養は小児期のアレルギー疾患の発症に対する予防効果はないと結論している」と書かれています。これが結論です。

 20年以上前から、多くの研究者が母乳栄養児とそれ以外のお子さんで、比較検討してきました。17歳時点でアトピー性皮膚炎の発症が少なかった、11歳での食物アレルギーが少なかった、また逆にアトピー性皮膚炎の予防効果はない、気管支喘息の予防効果はある、などさまざまです。なぜ個々の研究で差がでるのでしょうか。それは、母乳にはアレルギー抑制物質だけでなく促進物質も含まれていますし、その濃度も人さまざまです。また、授乳させている期間も人それぞれですし、母乳以外のミルクは全く飲ませていないのか、さらに子供の方からみても、母乳以外の食物も多く種類がありますし、生活環境(喫煙者がいない、ダニが少なければ、喘息の発症率は下がると思われます)も違う、などいろんな要素が影響するからです。

 つまり、現在11歳の子とか、17歳の子を母乳栄養かそれ以外かで分けて、アレルギーの発症率をみるという方法(うしろ向き調査といいます)では限界があるのです。前向き調査、つまりアトランダムに赤ちゃんを、母乳栄養群、そうでない群の2つの群に分けて、生活環境、離乳食も同じようにして、これから比較していく、という方法ならより正確になりますが、片方のグループは母乳以外飲めず、もう片方は母乳を飲めなくするのですから、倫理的に問題があって、実施することは極めて難しいようです。(参考:小児科診療UP-to-DATE vol.50

トップページへもどる

直線上に配置